傷病等による失業保険の特定受給資格者認定(離職理由40→33)への変更について。
同じような体験のある方、失業保険等手続きにお詳しい方、参考意見をお願いします。
ハローワークで事情を話し「就労可否証明書」をもらいました。(以前、質問した内容のその後です)婦人科の医師に就労可否証明書を記載して頂きました。
内容は
・傷病名(大病ではありませんが、婦人病です)
・現在も通院(月1回)し投薬治療中
・通常労働は可能
・薬の服用開始時期に副作用から嘔吐等の症状が発生。現在は通常労働可能
・退職時には仕事の継続が困難であった
と記載があります。ハローワークに提出して、職員が閲覧→勤務先に電話確認し、審査の上決定しますとのことで帰宅。会社側は「体調不良による欠勤が続いていた事」「休職制度はなかった事」を説明してくれたようですが、ここまで確認された上で認定されない事もあるんでしょうか…?;
「2週間後の説明会で受給資格者証が渡されるので、そこで資格が33になっていればそれが認定結果です。」とだけ言われて、待機させられてます(^^;)
直属の上司以外、詳しい病名は説明していなかったので、病名が知られてしまったら、何だか嫌だなぁという思いがあり…
この申請をされた方で+α何か確認(病院や職場に再度、電話で詳しく調査)されたり、それでも認定されなかった方はいらっしゃるでしょうか…?認定されない場合、提出した証明書はもちろん戻ってきませんよね?
体験のある方、または手続きに詳しい方、よろしくお願いします。
同じような体験のある方、失業保険等手続きにお詳しい方、参考意見をお願いします。
ハローワークで事情を話し「就労可否証明書」をもらいました。(以前、質問した内容のその後です)婦人科の医師に就労可否証明書を記載して頂きました。
内容は
・傷病名(大病ではありませんが、婦人病です)
・現在も通院(月1回)し投薬治療中
・通常労働は可能
・薬の服用開始時期に副作用から嘔吐等の症状が発生。現在は通常労働可能
・退職時には仕事の継続が困難であった
と記載があります。ハローワークに提出して、職員が閲覧→勤務先に電話確認し、審査の上決定しますとのことで帰宅。会社側は「体調不良による欠勤が続いていた事」「休職制度はなかった事」を説明してくれたようですが、ここまで確認された上で認定されない事もあるんでしょうか…?;
「2週間後の説明会で受給資格者証が渡されるので、そこで資格が33になっていればそれが認定結果です。」とだけ言われて、待機させられてます(^^;)
直属の上司以外、詳しい病名は説明していなかったので、病名が知られてしまったら、何だか嫌だなぁという思いがあり…
この申請をされた方で+α何か確認(病院や職場に再度、電話で詳しく調査)されたり、それでも認定されなかった方はいらっしゃるでしょうか…?認定されない場合、提出した証明書はもちろん戻ってきませんよね?
体験のある方、または手続きに詳しい方、よろしくお願いします。
前の質問も見てきました。
病気で退職せざるを得なくなたっときとして、自己判断での退職ではなく、医師の判断に基づいていないなら、33にはなりません。
これは、前回の解答の通りです。
また、就労可否証明書で就労可なら病気理由の離職が成り立ちませんし、就労不可なら受給の延長になるだけです。
この書き方で通るのかは分かりませんが「婦人病○○○により虚脱体質になっている」というようなことを示していただくなら、離職番号の影響したかも知れません。
今回は質問文を素直に読めば自己都合であるように、HWもそういう受け止め方をしたと思います。
病気で休暇をいただいたりするとき、理解を得るべき上司に詳細を伝えていないのはよくなかったですね。
離職票上の離職番号については、職場と医師に必要なことを確認していれば、結果が違うかも知れません。
この質問が、どれだけのことを示していただいているのかわかりませんが、職場があなたのことを理解いただける様子になかったのではないでしょうか。
前回の質問同様になりますが、40でしかないと思います。
ご事情はお察ししますが、しのぶしかないでしょう。
なお、請求したことないからわからないけれど、認定されてもされなくても、書類は戻らなかったと思います。
病気で退職せざるを得なくなたっときとして、自己判断での退職ではなく、医師の判断に基づいていないなら、33にはなりません。
これは、前回の解答の通りです。
また、就労可否証明書で就労可なら病気理由の離職が成り立ちませんし、就労不可なら受給の延長になるだけです。
この書き方で通るのかは分かりませんが「婦人病○○○により虚脱体質になっている」というようなことを示していただくなら、離職番号の影響したかも知れません。
今回は質問文を素直に読めば自己都合であるように、HWもそういう受け止め方をしたと思います。
病気で休暇をいただいたりするとき、理解を得るべき上司に詳細を伝えていないのはよくなかったですね。
離職票上の離職番号については、職場と医師に必要なことを確認していれば、結果が違うかも知れません。
この質問が、どれだけのことを示していただいているのかわかりませんが、職場があなたのことを理解いただける様子になかったのではないでしょうか。
前回の質問同様になりますが、40でしかないと思います。
ご事情はお察ししますが、しのぶしかないでしょう。
なお、請求したことないからわからないけれど、認定されてもされなくても、書類は戻らなかったと思います。
市県民税についての質問です、今年の1月6日で5年正社員で勤めた会社を退職し、ハローワークで就職活動を1月15日から3月26日までして4月1日から再就職先が内定し、ただ今勤務しています、4月から6月の3ヶ
は見習期間で7月1日から社会保険適用に切り替わりますが、区役所から市県民税の支払いの用紙が届き、6月30日までに35800円を支払う形になっていますが1月から3月の間はハローワークで職探しのため、収入が無いため、この支払いについては払う必要は無いと言う人がいるのですがアドバイスお願いします、私はハローワークからの再就職の仕度金は頂き、会社は7月からの給料からの市県民税は天引きはしないと確認はとれています、以上宜しくお願いします
は見習期間で7月1日から社会保険適用に切り替わりますが、区役所から市県民税の支払いの用紙が届き、6月30日までに35800円を支払う形になっていますが1月から3月の間はハローワークで職探しのため、収入が無いため、この支払いについては払う必要は無いと言う人がいるのですがアドバイスお願いします、私はハローワークからの再就職の仕度金は頂き、会社は7月からの給料からの市県民税は天引きはしないと確認はとれています、以上宜しくお願いします
内定おめでとうございます。
今年支払わなければいけない市県民税は、去年の1/1~12/31の収入で決定します。
ですから、今年収入があっても無くても35,800円は支払わなくてはいけません。
就職した会社が住民税の天引きをしないという事なので、
来年の市県民税も今年と同じ時期に、用紙が届きます。
今年支払わなければいけない市県民税は、去年の1/1~12/31の収入で決定します。
ですから、今年収入があっても無くても35,800円は支払わなくてはいけません。
就職した会社が住民税の天引きをしないという事なので、
来年の市県民税も今年と同じ時期に、用紙が届きます。
ハローワークで職業紹介を担当している職業相談担当者について質問です。
質問1:紹介する企業が離職率の高いブラック企業だと知っていても、ルーチンワークのように紹介することがあるのでしょうか?
質問2:紹介数と相談数に関する、ノルマ、歩合、評価などがあり、少しでも数を早くこなそうという考えがあるのでしょうか?
(相談役が中高年であるほど、やっつけで適当な相談、紹介をしているように見えますが)
質問3:ハローワークに転職することは可能でしょうか?
質問1:紹介する企業が離職率の高いブラック企業だと知っていても、ルーチンワークのように紹介することがあるのでしょうか?
質問2:紹介数と相談数に関する、ノルマ、歩合、評価などがあり、少しでも数を早くこなそうという考えがあるのでしょうか?
(相談役が中高年であるほど、やっつけで適当な相談、紹介をしているように見えますが)
質問3:ハローワークに転職することは可能でしょうか?
回答1:担当者によります。場合によっては裏情報を教えてくれたり、あまりに退職者が続出或いは苦情等が多い企業だと引き止めてくれる場合がありますね。
回答2:担当者個人のノルマというよりも、ハローワークの事務所自体に行政より目標数値が設定されているかもしれません。
回答3:就業期間3ヵ月~半年ぐらいの臨時職員募集てのはよくありますね。現在のハローワーク職員は臨時職員もしくは契約職員ばかりだと思います。
回答2:担当者個人のノルマというよりも、ハローワークの事務所自体に行政より目標数値が設定されているかもしれません。
回答3:就業期間3ヵ月~半年ぐらいの臨時職員募集てのはよくありますね。現在のハローワーク職員は臨時職員もしくは契約職員ばかりだと思います。
産後の再就職と保育園について
現在妊娠8カ月の26歳妊婦です。
5年間大学病院で看護師として勤務し、妊娠7カ月で退職しました。
退職理由は電車通勤で体力的に辛かったのと、産後産休明けでその病院に戻るとき、夜勤できる環境にあるのかと、通勤1時間の距離で本当に働けるのかを疑問視され、現実的に無理だろうと判断し、退職を選びました。
産後、育児になれてきたら、また看護師として働こう(正社員orパート)と思いますが、保育園を検討していると、仕事をしていないとなかなか入れないようなのですが、保育園も決まっていない状況で就職活動もできないし・・・と困惑しています。
また現在夫の扶養に入っていますが、失業保険をもらう際も、子供の預け場所を確保できていないと働く意欲がみなされず、支給されないようなことだったのですが・・・
両親も近くにおらず、夫は土日休みなので、子供を預けてハローワークに通うのも難しいです。
順番的に産後どのような段取りを踏んでいけばよいのかよく分からなくなってきたので、質問させていただきました。
また現在妊娠中にできることがあればアドバイスお願いします。
現在妊娠8カ月の26歳妊婦です。
5年間大学病院で看護師として勤務し、妊娠7カ月で退職しました。
退職理由は電車通勤で体力的に辛かったのと、産後産休明けでその病院に戻るとき、夜勤できる環境にあるのかと、通勤1時間の距離で本当に働けるのかを疑問視され、現実的に無理だろうと判断し、退職を選びました。
産後、育児になれてきたら、また看護師として働こう(正社員orパート)と思いますが、保育園を検討していると、仕事をしていないとなかなか入れないようなのですが、保育園も決まっていない状況で就職活動もできないし・・・と困惑しています。
また現在夫の扶養に入っていますが、失業保険をもらう際も、子供の預け場所を確保できていないと働く意欲がみなされず、支給されないようなことだったのですが・・・
両親も近くにおらず、夫は土日休みなので、子供を預けてハローワークに通うのも難しいです。
順番的に産後どのような段取りを踏んでいけばよいのかよく分からなくなってきたので、質問させていただきました。
また現在妊娠中にできることがあればアドバイスお願いします。
私も妊娠8カ月で退職、以前は病院で作業療法士をしていました。
産後11カ月の現在、失業給付金を受給しつつ就職活動中です。
保育園の入園状況は地域によると思いますが、激戦区では働いている方優先でなかなか就活中の身では入園は難しい事もあります。その場合は両親や親戚に預けるか、一時保育、ファミリーサポート等を利用することになると思います。
私の場合、まず市役所に認定保育園の入園状況を聞きに行き、近くの一時保育を行っている保育園について情報収集を行いました。あとはファミリーサポートに入会するにはどうしたらいいか・・・等、情報収集を行いました。実際に見学に行かれるのもよいと思います。どこに預けるのか、申し込みを行うのか、検討を始めるとよいのではと思います。また病気になった際の病児保育、病後児保育を行っている施設を探しておかれるとよいでしょう。
雇用保険の失業給付金は、妊娠・出産を理由に受給期間がその後3年(計4年間)延長可能です。出産して心境や環境が変わることもありますので、受給延長をされる事をおすすめします。これは妊娠中に申請可能です。郵送でも出来ます。
給付金の受給は(私の利用しているハローワークの場合、働いていないと預けられないという状況を把握しているようで)申請時と28日ごとに来る認定日は連れて行って問題ないと言われました。ただしハローワークの初回講習会は預けるようにと言われました。また必ず「預け先はありますか?」と申請時には聞かれるので、一時保育なりファミサポなりで対応すると答えてもよいと思います。
病院・施設によっては託児所付きがあたっりしますので、育児・家事・仕事が両立しやすいよう近隣にそんな職場があるか探してみるのもいいかもしれません。
産後11カ月の現在、失業給付金を受給しつつ就職活動中です。
保育園の入園状況は地域によると思いますが、激戦区では働いている方優先でなかなか就活中の身では入園は難しい事もあります。その場合は両親や親戚に預けるか、一時保育、ファミリーサポート等を利用することになると思います。
私の場合、まず市役所に認定保育園の入園状況を聞きに行き、近くの一時保育を行っている保育園について情報収集を行いました。あとはファミリーサポートに入会するにはどうしたらいいか・・・等、情報収集を行いました。実際に見学に行かれるのもよいと思います。どこに預けるのか、申し込みを行うのか、検討を始めるとよいのではと思います。また病気になった際の病児保育、病後児保育を行っている施設を探しておかれるとよいでしょう。
雇用保険の失業給付金は、妊娠・出産を理由に受給期間がその後3年(計4年間)延長可能です。出産して心境や環境が変わることもありますので、受給延長をされる事をおすすめします。これは妊娠中に申請可能です。郵送でも出来ます。
給付金の受給は(私の利用しているハローワークの場合、働いていないと預けられないという状況を把握しているようで)申請時と28日ごとに来る認定日は連れて行って問題ないと言われました。ただしハローワークの初回講習会は預けるようにと言われました。また必ず「預け先はありますか?」と申請時には聞かれるので、一時保育なりファミサポなりで対応すると答えてもよいと思います。
病院・施設によっては託児所付きがあたっりしますので、育児・家事・仕事が両立しやすいよう近隣にそんな職場があるか探してみるのもいいかもしれません。
ハローワークの求人を見て、正社員で募集して面接して採用されて今週金曜から働いてます。
まだ二日間しか働いてないんですが、正社員採用だけど3ヶ月間試用期間での、賃金や雇用形態、保険などの話も全く聞かされてないです。あと3ヶ月後の具体的な賃金雇用形態などの話もないです。
面接のときもそんな話にはふれてなかったです。
今日三ヶ月後にパートになるか正社員になるか決めるって言われたんです。正社員採用されたから、よそ蹴って就職したのに求人内容と異なることが多かったら困ります。私は再就職手当の手続き出来るから書類もらったんだけど、もし3日4日働いて、採用条件と違う理由でやめた場合、失業手当もらえるんでしょうか?
まだ一回ももらってなくて、第一回の認定日に仕事を始めたんですが。。。
求人内容と違いすぎるわ、金がもらえなくなるわでは困ります。
もしハナから正社員になれずパートになるって言われたら明らかに内容違うからすぐ辞めたいです!
でもまだ二日目だけど色々な書類すら書いてないんですが辞めるようなら、電話だけで大丈夫ですよね?
文章が変でわかりずらいと思いますが、誰か教えて下さい!お願いします
まだ二日間しか働いてないんですが、正社員採用だけど3ヶ月間試用期間での、賃金や雇用形態、保険などの話も全く聞かされてないです。あと3ヶ月後の具体的な賃金雇用形態などの話もないです。
面接のときもそんな話にはふれてなかったです。
今日三ヶ月後にパートになるか正社員になるか決めるって言われたんです。正社員採用されたから、よそ蹴って就職したのに求人内容と異なることが多かったら困ります。私は再就職手当の手続き出来るから書類もらったんだけど、もし3日4日働いて、採用条件と違う理由でやめた場合、失業手当もらえるんでしょうか?
まだ一回ももらってなくて、第一回の認定日に仕事を始めたんですが。。。
求人内容と違いすぎるわ、金がもらえなくなるわでは困ります。
もしハナから正社員になれずパートになるって言われたら明らかに内容違うからすぐ辞めたいです!
でもまだ二日目だけど色々な書類すら書いてないんですが辞めるようなら、電話だけで大丈夫ですよね?
文章が変でわかりずらいと思いますが、誰か教えて下さい!お願いします
使用期間の条件が書面で提示されないのは、おかいと思います。
面接の時もそんな話しはなかったのですね?
辞めた後の失業手当のこともあるので、ハローワークに相談するのが一番だと思います。
面接の時もそんな話しはなかったのですね?
辞めた後の失業手当のこともあるので、ハローワークに相談するのが一番だと思います。
関連する情報