面接が受かったのですが、おかしなことが起きました。
現在、就職活動中の者です。
先週の金曜日に、Aという企業にに中途採用枠で面接を受けに行きました。
職種はweb関係で、社員数は300人の会社です。私は25歳の女性です。

集団面接になるかと思ったのですが、1対1の面談でした。
相手の方は30代の男性で、話しやすい雰囲気だったので自分の気持ちや志望理由などをちゃんと伝える事ができました。話の途中で笑ったりする事もあったり、面接とは関係ないんだけど、君は明るくて一緒にいて楽しい子だね、といった感じの言葉も頂き、リラックスした雰囲気で受ける事ができました。

そして数日経った今日の昼過ぎに、別の担当者の方から合格ですという電話が来たので大変うれしく感じたのですが..
2次面談を始めたいので、来週火曜日に来て頂けませんか?と聞かれました。
ハローワークの紹介経由で業務内容や、その会社の面談内容などを再度確認したのですが、2次面接があるなどと一切
書かれていなかったので不思議に思いました。

さらに、先週面談をして頂いた30代の男性が、私の職務経歴書をなくしてしまったので、もう一度同じ必要書類を持ってきてほしいと言われて戸惑ってしまいました。(なら先週の面談は何だったの?もう一度来てどうするんだろう、と思ったのです)ここはまともな会社なのだろうかとすら不安に感じもしました。

面接の経験があまりない私なのですが、このようなことはありえるのでしょうか。
また、2次面接では実技があるのか、また同じような面接なのか検討がつきません。
この場合はどのような準備が必要なのでしょうか。

何かアドバイスなど頂けたらと思い質問しました。よろしくお願いします。
確認という口実で、人事部へ確かめましょう。また、履歴書~もう一度の男性は、仕事にかまけて私的流用してませんかね…
そこの話しも、人事部の他の方に確かめた方が良いですよ?(相手側がバツが悪くなり、それで不採用になるかもしれませんが…)
【質問の続きです。ものすごい長文で2つにわけさせていただきます。ぜひ最後までお目を通してからご意見くださると幸いです。】
しかし、その条件に見合った仕事というのは、何かしらスキルやそれに伴った技術が必要だと思うのですが、私には特にありません。
しかも、バンドの方に力をれたいと思っている人間で、あまり余計なことを覚えたくない、まず興味がわかず、できるのだろうか?と思ってしまいます。
ハローワークでも、ほとんどの仕事が鳶職、パチンコ、運転手、IT関係(C言語など)、営業ばかりで興味がなく、実際営業メインという仕事はやりたくありません。
工場関係なども“まだ”自分にできると思い条件が悪くない仕事だったのですが、やはり母が『そんな、大学を出なくても誰でもできるところなんて絶対に認めない』
と言いました。母はデザイン関係から大学卒に恥じない企業にしか認めないようで、自分がやりたい事と毎度のことかみ合いません。

仕事に支障をきたさない程度の音楽<音楽に支障をきたさない仕事

を考えている自分ももう少し上手なやり方があったとは思います。

正直、自分はバイトでも良いと思っております。老後やこれから先何があるかわからないし、そこまで生きている保証もありません。

それでもバイトをすると、『そんなことをしてる暇があったら仕事を探せ』
なにぶん、バンド関係意外だと外にあまり出ないので、こっそりバイトをするというのも難しいです。
姉も『バイトから正社員になれるところ探したら?』と言ってくれたのですが、母はそれもダメなようで。
何度も『仕事探して働くのも、その結果苦労するのも全部俺自身なんだから。好きなようにやらせろよ。』
といっても何故かダメなんです。
黙って出て行こうにも、バイト禁止貯金使用不可の私はどうやってはじめのくらしの準備を整えれば良いのかわかりません。

このような状態でも、母も納得して、私も納得するような方法ってあるのでしょうか?
実家に住んでいても、バイトしながらバンド活動しているメンバーがとても羨ましいです。

言いたいこと、聞きたいことが溢れ出しては整理がつかなくなり長文になってしまいましたが、是非同じような体験をしたり、゛良い解決策があり、こうすることで成功した。゛
というかたの意見をお聞かせくだい。
長文過ぎます。

営業ばかりで興味がなく、実際営業メインという仕事はやりたくありません

それで、親の言うことは不満で、バンドがやりたくて、明日死ぬから定職にはつかなくていいと思っていて、バイトもできなくてお金がないから家を出れないんですか?

人生舐めてるんですか??

不満は分かりました。でも、バンドは定職についていてもできます。
バイトは親に反対されても押し切ればいいだけ。
工場も反対されても押し切ればいいだけ。
定職につきたくないならつくな。バイトしたければ一生それでもいいですよ。

そんなに、できない理由探しばかりして意味があるのですか? やる気がないだけではないですか?

一人の大人としては、バンドなんて若い間だけの熱病だから、さっさと辞めて就職したらいいと思います。
でも、どうしてもしたいならそれを仕事にできるよう努力したらいいです。
不満ばかり言ってないで動けばそれでいいと思います。
27歳 女です!長文すいません。

今回会社都合の離職で
ハローワークに行っています。

私は介護の方での就職を考えており、この間叔母が家に来た時に話した所(介護の仕事をしてます)

今なら介護福祉士の職業訓練があるはずだから、明日にでもいってきてみれば?」と言われました。
介護の仕事は難しい所もあるけど
楽しいしやりがいあると言われました。

ハローワークに行き、介護の求人検索して資格無okの所、働きながら資格を取れる所を探し印刷し、職業相談しましたら、職員の方にも職業訓練の担当の方と相談してきてみたらと言われ相談したところ、
今介護福祉士の職業訓練あるから
二年間と長いが今がチャンスだから応募してみればと言われ、応募の紙をもらい提出しました。

なぜこのコースに応募したか?の所ですけど。
祖父母と同居していた事もあり
介護に興味がありました。
高校は、福祉コースに進みその時
ホームヘルパー三級を取得しました。卒業後は他の職種の仕事に就いてしまいました。
今回の会社都合の離職に伴い
又新たな仕事に介護に携わりたいと思いました。
やるならばしっかり知識と技術を学び介護福祉士の資格を取得できる
この訓練校を志望しました。

と記入しました。
そこで面接があるのですがその時
なぜ違う仕事についたのですか?
違う道に進んだか?と聞かれた時に答えられるように

ホームヘルパー三級の実技の時は
レクレーションにあたってしまい
食事、排便、入浴などやったことがなかったので不安になりました。
と答えようと思ったのですが
この答え方で大丈夫ですか?

あと卒業後仕事するにもホームヘルパー三級からは仕事がなかったのも
ありました。また専門、資格取得と言ってもお金がまたかかってしまうので、卒業後母が体調を崩し入院となり家の事などやっていたし入院費等があったので介護にも…
今は元気になったので途中で通えないとかないので。

面接が久しぶりなので緊張が
やばいです。

面接は2対1なのですか?

どのような感じなのか不安なので、
面接行った事のある人
どのような感じなのか教えてください(。í _ ì。)
介護職を目指そうとしておられるのですね。
頑張ってつかみ取りましょう!!

ちなみに、
やったことがなかったので不安になりました…と素直に述べる事は
問題ないですが、不安になってそこから逃げた…という印象を受け
ます。

なので、卒業時点では一般職にとても魅力を観じたから…とか、
母の入院があり、家の都合で一般職についたのだ…とか、普通に
その時の気持ちを伝えては。

さらに、一般職についたものの、会社都合で辞めねばならなくなり、
母も全快したので、本来やりたいと思っていた介護職を本気でめざ
したくなったのだ…と説明されるとよいでしょう。

面接は、会社によって人数も違ってきます。
1対1ということはまずありませんので、先方は複数ということに
なると思います。介護の職場なら、たとえば組織のトップの方と、
入社後直属の上司にあたる方とのお二人…あたりが多いかもしれま
せんね。

ハローワークでも面接練習をしてくださるはずですので、一度して
もらうといいでしょう。
誰かを相手にしゃべって練習してみると、緊張感がほぐれます。

心配しなくても、気持ちがしっかりしておられるようなので、大丈夫
なように観じます。
緊張した時には、正直に、「すみません、緊張しているので、深呼吸
させてください…」などと、口に出してしまいましょう。
力まず、普通に熱意を伝えてくれば大丈夫だと思いますよ。

頑張ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN