職業訓練校に通う際の住民票について
公共職業訓練校に通おうか迷っているのですが
実家から訓練校まで距離があります。
通う場合、知り合いが都合により使っていない家を訓練期間中だけ貸
してもらおうと思っているのですが
住民票をそちらに移動しないと定期代はでないのでしょうか
変更しなければならない場合
その知り合いの給料なども支援金受給の際関係しますか?
また管轄の地域も変わってくるのでその住所の管轄のハローワークにいかなければならないのでしょうか
無知ですみません
回答よろしくお願いします。
公共職業訓練校に通おうか迷っているのですが
実家から訓練校まで距離があります。
通う場合、知り合いが都合により使っていない家を訓練期間中だけ貸
してもらおうと思っているのですが
住民票をそちらに移動しないと定期代はでないのでしょうか
変更しなければならない場合
その知り合いの給料なども支援金受給の際関係しますか?
また管轄の地域も変わってくるのでその住所の管轄のハローワークにいかなければならないのでしょうか
無知ですみません
回答よろしくお願いします。
転居の理由が実家から職業訓練校に遠いから知り合いの家を借りるのでしたら職業訓練合格後に引っ越せば問題ありませんが求職者支援給付金の関係で支給要件に引っかかるので住民票を移して単身世帯として申請するのでしたら虚偽申請となります。
支援金の申請時に住民票を移しても転入日が記入されていますので直ぐに分かってしまいます。
引越し自体は問題はありませんが支援金の申請は別居しても実家での生計が同じと判断されますので親の給料や銀行通帳などの提出が必要になります。
単純に住民票を移せばハローワークが変わりますが、知り合いの収入は生計が別ですので関係ありません。
心配ならハローワークに事前に相談する事をお勧めします。
支援金の申請時に住民票を移しても転入日が記入されていますので直ぐに分かってしまいます。
引越し自体は問題はありませんが支援金の申請は別居しても実家での生計が同じと判断されますので親の給料や銀行通帳などの提出が必要になります。
単純に住民票を移せばハローワークが変わりますが、知り合いの収入は生計が別ですので関係ありません。
心配ならハローワークに事前に相談する事をお勧めします。
ハローワークに求人を出して雇用すれば助成金が出るらしいので、ハローワークでどのような人が求職をしているのか見てきましたが、正直申し上げてぱっとしない人しかいないようでした。
ハローワーク経由で雇用した人にお聞きします。ハローワーク経由で雇用した人の働きぶりはどうでしたか?
ハローワーク経由で雇用した人にお聞きします。ハローワーク経由で雇用した人の働きぶりはどうでしたか?
どのような人材を欲しがっておられるかによるでしょう。
英検資格者や英文科卒の事務員をハロワを通じて募集しましたところ、母子家庭の方でしたが、きちんと仕事は難なくこなす人でした。
ただ、言われたことはきちんとやり遂げますが自発的な提案などはしませんし、保守的な傾向はありましたが、約5年間勤務してもらいました。
なので、基本的には欲しい人材かどうかを面接をされる方の判断力によるかと思います。
男性の場合には、やる気のある方は、ご自分で自己アピールをされるような能力のある人は、自力で再就職にこぎつける人も多いような感じは受けます。
英検資格者や英文科卒の事務員をハロワを通じて募集しましたところ、母子家庭の方でしたが、きちんと仕事は難なくこなす人でした。
ただ、言われたことはきちんとやり遂げますが自発的な提案などはしませんし、保守的な傾向はありましたが、約5年間勤務してもらいました。
なので、基本的には欲しい人材かどうかを面接をされる方の判断力によるかと思います。
男性の場合には、やる気のある方は、ご自分で自己アピールをされるような能力のある人は、自力で再就職にこぎつける人も多いような感じは受けます。
旦那さんのお仕事の時間や休みが不定期な方にお伺いしたいのですが。
共働きをされている方はどんな仕事をされていますか?
パートなどでもいいかなと思い探しています。
場所によって異なる
ことも承知しており、バイト雑誌やハローワークなどでも探しています。
比較的シフトが自由な業種や職種をご存知でしたら、教えて頂けませんでしょうか。
共働きをされている方はどんな仕事をされていますか?
パートなどでもいいかなと思い探しています。
場所によって異なる
ことも承知しており、バイト雑誌やハローワークなどでも探しています。
比較的シフトが自由な業種や職種をご存知でしたら、教えて頂けませんでしょうか。
具体的にどういう時間帯や条件がご主人に合わせやすいのかを明確にしないと、お仕事探しは難しいと思います。
希望時間帯、休日の取り方、雇用形態など。
パートなども雇用になりますので当然雇い主の意向が優先になります。
雇用ではなく業務委託などではかなり自由がききます。
(ハローワークは『雇用』を扱う機関である性質上、求人は挙がらないかも)
まずは、ご希望の時間帯に求人をしている業種をハローワークで広くピックアップして、
そこから業務内容や営業形態を想像しながら、ご自身に合いそうなお仕事を検討されてみてはいかがでしょう。
希望時間帯、休日の取り方、雇用形態など。
パートなども雇用になりますので当然雇い主の意向が優先になります。
雇用ではなく業務委託などではかなり自由がききます。
(ハローワークは『雇用』を扱う機関である性質上、求人は挙がらないかも)
まずは、ご希望の時間帯に求人をしている業種をハローワークで広くピックアップして、
そこから業務内容や営業形態を想像しながら、ご自身に合いそうなお仕事を検討されてみてはいかがでしょう。
失業保険受給資格について質問です。
母が数年間パートで勤めた会社を退職しました。ハローワークに失業保険の手続きに行きましたが、失業保険はもらえないと言われたそうです。ですがもらえない理由がわからないので解説をお願いします。
・退職日:2010年3月15日 会社都合
・離職票を会社からもらう際、母はその場にいなかった為、離職票の本人がサインする欄には、本人不在の為捺印できず といったようなハンコが押されていました。
・退職前1年間(2009年3月15日~)は勤務時間を減らされ週18時間程度の勤務だった為か、給料から雇用保険は引か れていません。
・入社は5年程前ですが正確にはわかりません。2009年3月14日以前は週20時間以上・月20日以上勤務していて、
2009年3月分(2/15~3/14)の給料明細に雇用保険がひかれているのが載っています。
2008年4月分の給料明細にも載っているので、この1年間は雇用保険に加入していたはずです(給料明細が全て残っていな いので確実ではありませんが)。
この条件を考えると、失業保険給付資格は満たしていると思うのですが、いかがでしょうか?
「雇用保険に加入していた月が足りない可能性がある」という以外に、受給できない理由がありますでしょうか?
母が数年間パートで勤めた会社を退職しました。ハローワークに失業保険の手続きに行きましたが、失業保険はもらえないと言われたそうです。ですがもらえない理由がわからないので解説をお願いします。
・退職日:2010年3月15日 会社都合
・離職票を会社からもらう際、母はその場にいなかった為、離職票の本人がサインする欄には、本人不在の為捺印できず といったようなハンコが押されていました。
・退職前1年間(2009年3月15日~)は勤務時間を減らされ週18時間程度の勤務だった為か、給料から雇用保険は引か れていません。
・入社は5年程前ですが正確にはわかりません。2009年3月14日以前は週20時間以上・月20日以上勤務していて、
2009年3月分(2/15~3/14)の給料明細に雇用保険がひかれているのが載っています。
2008年4月分の給料明細にも載っているので、この1年間は雇用保険に加入していたはずです(給料明細が全て残っていな いので確実ではありませんが)。
この条件を考えると、失業保険給付資格は満たしていると思うのですが、いかがでしょうか?
「雇用保険に加入していた月が足りない可能性がある」という以外に、受給できない理由がありますでしょうか?
先に理由を言うと、雇用保険をかけなくなってから1年経過しているため手続きができなかったものと思われます。
2009年3月15日以降は雇用保険料を引かれていないということからも、あなたのお母様は週の労働時間が18時間程度(20時間未満)となった時から雇用保険をかけていないはずです。
その為、雇用保険をかけなくなってからから1年近く経過しており、手続きができなかったものと思われます。
お手元に離職票がありますね。離職票2を広げていただいて、真ん中の上の辺りを見てください。
そこに離職日が書いてあると思います。(離職票1に印字してある離職日を見ていただいても構いません。同じ日のはずです)
ここは約1年前の日付が入っていませんか?
雇用保険は週の労働時間が20時間以上でなくなった場合、雇用保険をかけられなくなります。(雇用保険をかける要件を満たしていない為です)
その後も短時間(週の労働時間が20時間未満)で勤務されていたとしても、雇用保険の手続きは雇用保険をかけなくなった日から1年がタイムリミットということになるのです。
因みに、勤務日数が毎月20日以上あっても、週の労働時間が20時間未満だとダメなんです。
いわば、雇用保険を書けなくなった日が離職日と同じ扱いとなり、その日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければならないということになるのです。
会社が離職票のサイン欄に本人不在の為捺印できずと書いていたのは、離職票を作成したのはあくまで最近のことであり、お母様が会社を完全に退職した後に作成したからでしょう。
お分かりでしょうか?
残念ですが、やはり雇用保険手続きは今からでは無理という結論となります。
せめて会社が1年前にこういう説明をしてくれていればと思いますが、今となってはどうにもならないかと・・
ご参考になさってください。
2009年3月15日以降は雇用保険料を引かれていないということからも、あなたのお母様は週の労働時間が18時間程度(20時間未満)となった時から雇用保険をかけていないはずです。
その為、雇用保険をかけなくなってからから1年近く経過しており、手続きができなかったものと思われます。
お手元に離職票がありますね。離職票2を広げていただいて、真ん中の上の辺りを見てください。
そこに離職日が書いてあると思います。(離職票1に印字してある離職日を見ていただいても構いません。同じ日のはずです)
ここは約1年前の日付が入っていませんか?
雇用保険は週の労働時間が20時間以上でなくなった場合、雇用保険をかけられなくなります。(雇用保険をかける要件を満たしていない為です)
その後も短時間(週の労働時間が20時間未満)で勤務されていたとしても、雇用保険の手続きは雇用保険をかけなくなった日から1年がタイムリミットということになるのです。
因みに、勤務日数が毎月20日以上あっても、週の労働時間が20時間未満だとダメなんです。
いわば、雇用保険を書けなくなった日が離職日と同じ扱いとなり、その日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければならないということになるのです。
会社が離職票のサイン欄に本人不在の為捺印できずと書いていたのは、離職票を作成したのはあくまで最近のことであり、お母様が会社を完全に退職した後に作成したからでしょう。
お分かりでしょうか?
残念ですが、やはり雇用保険手続きは今からでは無理という結論となります。
せめて会社が1年前にこういう説明をしてくれていればと思いますが、今となってはどうにもならないかと・・
ご参考になさってください。
今日、ハローワークから紹介してもらった先週受けたA社からお昼頃に電話があり、本社に採用通知を送り、詳しい書類等を送るというお電話をいただきましたが、
また夕方に連絡があり、本社に話が行って無かったと言う理由で採用保留にされ、また4日後くらいに連絡しますと言われました。全く意味がわかりません。これは不採用になるのでしょうか?
ちなみに面接時は本社の人とそこの部署長の二人でした。
また夕方に連絡があり、本社に話が行って無かったと言う理由で採用保留にされ、また4日後くらいに連絡しますと言われました。全く意味がわかりません。これは不採用になるのでしょうか?
ちなみに面接時は本社の人とそこの部署長の二人でした。
たとえば、部署長が先に採用を決めてしまって、
それを本社に伝えてなかったので、「聞いてないぞ」と今もめてるとか
考えられますね。
でも、そこで協議した結果、採用とするか
本社がスネて不採用となるか、正直この4日間の流れにまかせるしかないと思います。
4日待つ。。。というのは、最終的には会議で決定ということじゃないかな。
とにかく、内部のことはどうやってもわかりません。
待つしかないでしょうね。
待つ時間て辛いですが。。。。がんばってください。
良い結果を祈ってます。
それを本社に伝えてなかったので、「聞いてないぞ」と今もめてるとか
考えられますね。
でも、そこで協議した結果、採用とするか
本社がスネて不採用となるか、正直この4日間の流れにまかせるしかないと思います。
4日待つ。。。というのは、最終的には会議で決定ということじゃないかな。
とにかく、内部のことはどうやってもわかりません。
待つしかないでしょうね。
待つ時間て辛いですが。。。。がんばってください。
良い結果を祈ってます。
関連する情報