応募する際受かり易い会社を見極めて出してますか。この会社はすごく行きたい会社でないけど(なんとなく位)保険で出してみようという会社に試しに応募した方いますか。
オフィスワークなど競争率の高い受かる可能性の低い会社に今まで出し15社近く落ちてます。受かるのと自分がやりたい仕事ってちがうんですね。うからない会社に出すと履歴書・職歴書が無駄、あとハロワで紹介してもらったエネルギーも無駄に終わるのでくだらないし空周りで終るので悔しいので辞めました。転職で返事が3日後4日後と選考スピードが早い会社は早く人をとりたい、受かる可能性が高い会社ですか。広告、インターネットの求人とハローワークの求人ではどちらが人が多く集まりどれが一番受かり易いのでしょうか。後、広告は掲載後一週間を過ぎても応募しても構いませんよね。
自分の経験から回答します。
結論から言うと、『企業が求めるスキル等が無ければ、ハローワークの求人でもインターネットの求人でも
受かる可能性は低い』です。

>応募する際受かり易い会社を見極めて出してますか。
→自分はしていないです。「受かり易い会社」ほどブラック企業である確率が高いですから。

>この会社はすごく行きたい会社でないけど(なんとなく位)保険で出してみようという会社に試しに応募した方いますか。
→人材紹介会社経由で、保険のつもりで応募した事がありますが、結局不採用でした。

>転職で返事が3日後4日後と選考スピードが早い会社は早く人をとりたい、受かる可能性が高い会社ですか。
→自分は「ある企業に某転職サイト上から応募したところ、数時間後にメールで不採用通知が来た」経験があるので、
答えとしては、「応募後の返事が早い会社でも遅い会社でも、受かる可能性は皆同じ」と考えています。
また、人材紹介会社を経由すると、返事が3日後4日後に来ることが多いです。
自分の経験では「不採用」がほとんどでしたが。

>広告、インターネットの求人とハローワークの求人ではどちらが人が多く集まりどれが一番受かり易いのでしょうか。
→最も人が多く集まるのは「インターネットの求人」でしょう。その分競争率も上がりますから。
次にハローワーク、最後に広告です。

>広告は掲載後一週間を過ぎても応募しても構いませんよね。
→応募する前に、企業に「まだ採用を行っているか」確認しましょう。
採用を締め切っている場合があります。
派遣切りに合いました。住む所もなくなります。失業保険とか住宅支援とか必要書類とか…猿にも分かるように教えて下さい。
それぞれの必要書類、それぞれの注意点とか…助けて下さい。
6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間(加入期間)がありますか?
あれば、派遣会社から離職票を離職後早急に発行するように請求しておいてください、放っておくと中々発行しない会社もありますので、ご注意を。
次に、離職の発行が遅れる場合には無くてもいいので、ハローワークへ行って求職者登録を済ませてください、出来ればその時に雇用保険(失業保険)受給手続きも仮手続きが出来ますので一緒に行ってきださい。

住宅手当については、市町村役所の担当になります、また住宅の敷金等の貸付制度(総合支援貸付制度)も市町村の社会福祉協議会であります、詳しくは市町村役所でお尋ねになれば説明してくれます。

他に市町村役所で手続きするものとして、健康保険があります、国民健康保険への切替えですが、離職票の写し又は雇用保険受給資格者証があれば保険料が減免される事があります。
年金に関しては、年金機構の事務所で手続きなんですが、これも減免の可能性があります。

※雇用保険の受給資格が無い場合には、市町村役所か社会福祉協議会での生活保護の申請を、住宅の敷金等の給付もあります。(但し、雇用保険受給資格がある場合には生活保護は受けられませんのでご注意を)
妊娠に伴う手当金について。
はじめまして。2007年5月から正社員として働き、社会保険に加入している者です。

結婚はしておりますが、現在妊娠はしておりませんが、妊娠後は退職を希望しています。そこで今の私の状況で、もらえる手当金の情報を教えて頂きたく、質問させてもらいました。
たくさんの方が同じような質問をされてるのを拝見させてもらったのですが、自分の状況にあてはめるとなると混乱してしまい、よく理解できておりません。
どなたかお力を貸して頂けると助かります…
1、妊娠後どのくらいまで働けば手当金がおりるのか
2、手当金がもらえるとしたら、もらえる期間と金額はどのくらいなのか
3、他に手当金を受給することは可能か

無知で申し訳ありません…
宜しくお願いいたします。

追記、会社には産休育休はありません…
妊娠後は退職です。
出産後はすぐには無理でしょうが働きます!

以上踏まえて宜しくお願いいたします…
産休、育休は法律で決まっているので取らせないことはできないんですけどね・・・・・
掛け合って育休まで取らせてもらうのが一番なんですが(その会社に復帰しないとしても)

出産手当金は最低でも産休を1日はとって退職しないともらえません
産休は法律上は産前6週間前(出産予定日から数える。出産予定日は医師の証明による)から取得可能ですが
妊娠している人が請求しないと産休になりません
「明日から産休に入りますので、本日付けで退職します」だと、出産手当金の請求ができないことになります

出産手当金は産休に入ってからの退職なら「継続給付」という形で、産後休暇の最後までもらえますので
産前6週間、産後8週間(産後は出産翌日から数える)
出産が予定日より早まったら産前分が少なくなり、遅くなったら産前分が多くなります
予定日どおりぴったり生まれたとして、98日分の支給になりますので
たとえば、月給(標準報酬月額)が20万円だったとすると、98日分の出産手当金はおおよそ43万円になります(非課税)

出産一時金も退職後6ヶ月以内であれば元の健保でも出産時に加入する健保でもどちらでも請求できますが
出産手当金を受けられる時は旦那さんの健保の被扶養者になれませんので、国保に加入するか、退職前の健保を任意継続するかどちらかになると思います

退職ということでしたら失業手当ももらうことができます
ただし、産後休暇中は労働できないため失業手当がもらえなくなりますので、受給延長手続きをしたほうがいいかもしれません
雇用保険の詳細については、ハローワークに聞いてください。

1年以上勤めている場合は育児休暇取得可能ですが
育児休暇中は社会保険料(健保、厚生年金)の支払いが免除、給料の3割支給(復帰したら6ヵ月後にさらに2割支給)です
社会保険料は会社も免除になるので、なんとか粘ってみてください・・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN