先月8月末で退職しました。

まだ家のほうに離職票は届いておらず失業保険の手続きはしていません。
本日ハローワークに気になる求人が出ており、受けてみようかと思っています。
急募ということもあり今月中から働ける人を探しておられるようです。

そこでお尋ねなしますが、もし仮に就職が決まった場合失業保険手続き前のため
以前かけていた雇用保険(1年3か月)はどうなるのでしょうか?

手続きをしていないので雇用保険・再就職手当なるものは受給できないと思うのですが
受給資格の持越しなどはできるのでしょうか?

次の職場が長続きせず半年未満で退職した場合はそれから持越しした分(以前の職場でかけていた雇用保険)の申請はできますか?

わかりにくい文章かもしれませんが回答よろしくお願いします。
現在気になっている募集が決まった場合、応募中に雇用保険の手続きを行うことになる可能性がありますね。
雇用保険の手続きを終えて待期期間(申請手続きを行ってから7日間)を終わってからの再就職であれば、再就職手当は出ます。

一応おさらいしておくと、再就職手当が出る条件は
・雇用保険の失業給付申請をしてから7日間の待期期間を過ぎている
・自己都合退職の場合は、待期期間後1か月はハローワーク経由の就職である
・再就職先が1年以上の雇用が見込まれて、雇用保険に加入する
場合に再就職手当が受給できます。
ほかにも受給残日数などの条件はありますが、今回はすぐに仕事が決まった場合のご質問なのでそおこは割愛します。

ちなみに、再就職手当が受給できないタイミングで再就職となった場合(上記よりも早くお仕事再開する場合)は
今までかけていた雇用保険はそのまま引き継がれます。
雇用保険被保険者番号はお勤め先が変わっても一人1つの番号でずっと管理され、転職した場合も被保険期間は継続してカウントされます。
なので、後半のご質問のように、仮に次の仕事がすぐに決まってそののち早めに離職した場合は、8末でおやめになった際の離職用を使うことができます。雇用保険の失業手当が受給できる期限は離職してから1か年です。
生活保護の申請の点から見た、役所と役所関係の機関での個人情報の管理について、質問したいと思います。



「生活に困ったある人(以降A)は、住んでいる市区町村の生活福祉つまり、生活保護担当課(以降B)に対して相談した上で、生活保護を申請した。


Aは、Bに対して…

「自分は、「障害者や母子家庭等、何らかの形で就労に困る立場の人に対して、求人情報の提供と、面接を希望した場合のアポと、就職関係の情報提供する」就労関係の都道府県の機関(以降Cで、求人情報はハローワークの情報使うが、就職関係の情報は単独で集めた分含む)と、住んでいる市町村受け持ちハローワーク(以降D)で求職活動している。
因みに、自分は身体障害者である」旨、伝えた。


その上で、BはAに対して…

「求職活動しているかを、CとDに照会しても宜しいか?」の旨、個人情報の照会承諾書を書く様に求めたら、Aは書いて提出した。


それを確認したBの担当者は、CとDの担当者に対して照会したが…

「ウチの機関では、利用している相談者(即ちA)に対して照会あった場合、承諾書があっての照会でも…
「その旨、相談者に伝えた上で確認し且つ、顧問弁護士に相談し場合によれば、役所からの照会でも開示には応じない。
よって職員も、勝手に照会に応じてはならない」旨、個人情報関係の職員規則で決まっている」旨、CとDの担当者はBの担当者に伝えた」と、します。


そこで…

「生活保護絡みに関係無く、個人情報の管理に関しては縦割り行政の弊害で、役所でも管理の度合い(レベル)は違うケースあるか?」を、質問したいと思います。


「役所関係か民間企業(会社)関係何れかで、個人情報に関する問題に詳しい」方、ヨロシクお願い致します…。
生活保護法の観点からお答えします。
生活保護法の調査権からすると、C,Dへの調査依頼は行える条項がありません。
求職状況報告者はあくまで保護受給者=求職指導されている受給者自身で、役所へ報告することになっていますので、直接情報として提供ということはありません。
万が一、情報公開されているのであれば、法的根拠がありませんので違法かどうかは別として、正当な理由なき情報開示と思われます。
保護申請の際の同意書は、29条調査による同意ないようですので、根拠なき調査をする場合で有効であるとすれば、行う調査に対する内容を記載した同意書が必要かと思います。
仕事を辞めたいです。
仕事に対して、私の能力が低く、期限ギリギリに仕上がることが多く(時には遅れることも)、ミスも多発しています。

上司もそれは分かっているのですが、人手が足りないから、私の仕事を減らすわけにはいかないと言われました。
私はミスばかりしてこれ以上迷惑をかけれないので、辞めますと言いました。
辞める時期は自分で決めず、担当の仕事を減らして引き継ぎ準備の期間の余裕を持たせてほしいと言いました。

通常の業務を回しきれないぐらいなので、誰かに引き継ぐにしても、ぐちゃぐちゃすぎて、後任のひとが困るからです。

しかし、その後、上司からは、じゃあいつぐらいを目処に…とか、私の仕事を減らしてもらう話はありません。
ハローワークに行って求人はかけているようなのですが。

相変わらず私は仕事が出来ず、いっぱいいっぱいで、引き継ぎ準備なんてとても出来ません。

限界がきてるので早く辞めたいのですが、社会人としてまともに引き継ぎも出来ず辞めることになりそうで、心配で夜も眠れません。
どうしたらいいですか?
辞めたいと言う意志はいつ頃上司に伝えましたか??一ヶ月前に退職願いを出せば常識的な退職の方法だと思います。
探しているようにしているだけの可能性だってあります…。私が退職する際の後任の方を雇う時は2ヶ月かかり、1ヶ月で引き継ぎしました。辞める意志を伝えてから退職まで3ヶ月もかかってしまいました(-_-;)面接人数は100人ぐらいだと思います…。退職年月日については上司の方ともっと話を詰めた方がいいと思います。勇気がいるし、嫌だとは思いますが自分の明るい将来の為だと思って頑張ってみて下さい!
出産による退職によって失業給付金の受け取りはどうなるのでしょうか?
現在は派遣社員として約5年働いています。
今年の3月末で契約が満了になるのですが、契約が1年契約で7月に出産予定のため仕事を辞める(延長しない)こととなりました。

失業給付金は扶養に入っていると受け取れないのでしょうか?
以下の中で最もいいのはどのパターンでしょうか?


①退職後4月から出産までは旦那の扶養にいて出産後国民健康保険に入りなおす。

②退職後4月から国民健康保険に入りそのまま給付金受け取りが済むまでそのままでいる。

③退職後4月から任意継続で今の保険に加入したままでいる。(ちなみに保険料は9,880円です)


それから失業給付金はいつから受け取ることができるのでしょうか???
就職活動を始めた時からですか?
例えば出産後2カ月頃に活動を始めればもらえるのでしょうか?
ちなみに子どもさえ預けられれば仕事は始めたいと思っています。


ネットで調べてもよくわからず、またつわりもひどいのでなかなかハローワークにも
聞きにいけません。

どなたか詳しい方、教えてください。

よろしくお願いいたします。
出産予定日はいつでしょうか?もし、9月までなら
退職後半年以内なので、健康保険は任意継続の
方が、本人扱いなので得です。ただし、保険料は
会社分も負担するので、倍になります。

ご主人の扶養に入ると、配偶者出産育児一時金
しか出ませんが、本人の健康保険なら出産育児
一時金の他に産後2ヶ月間の出産手当金が支給
されるからです。

出産が退職後6ヶ月より後になるのなら、やはり
健康保険は、4月からご主人の扶養に入るのが
いいでしょう。ご主人の会社で第3号被保険者
該当届けを出してもらいます。

どちらにしても、雇用保険は退職後ハローワークに
行って、受給期間の延長の手続きに行く必要が
あります。最長4年まで延長できます。

就職活動する時にハローワークで、求職の申込み
をし、最初の失業認定日にご主人の扶養から
はずれ、国民健康保険と国民年金に入ることに
なるでしょう。
最寄りの市役所へ、認め印、年金手帳、雇用
保険被保険者証を持って行って下さい。

お体に気を付け、無事のご出産祈願しております。
よくハローワークの求人とかで必須項目に大学卒以上とありますが、どういった経緯があるのですか?また、それ以外の学歴では採る事はないのでしょうか?
経緯とは・・・何故、大卒にしてあるか?と言う事で良いでしょうか。

会社が求人を出すときに「我が社には大卒がほしい」と考えて出しています。
別段ハローワークが指示したりと言う事は一切ありません。

それ以外の学歴でとるかは各社の考え方です。
採用の可能性があるのは、その業界のその仕事に経験が有る場合等です。
その場合は面接などに至ることはあります。

経験も無い、その業界に関しても知らないという場合は、今時は門前払いが多いかと思います。

別の話になりますが「未経験可」というのが書いてあるケースが有りますよね。
昔は確かにそうでしたが、今時は経験が無いとほぼ無理に等しいようです。

自分の学歴と合わなくても可能性を感じるのならば「ダメもと」で聞くだけ聞いてみることは決して悪い事ではないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN