パートで入社した日に、ハローワークからの職業訓練+企業の実習で来た人も同時に入ってきました。
その人は研修生という立場からかお客さん的な感じが抜けません。
50代の女性で、パソコン講座を習っていたそうです。
講座は楽しかった、と言ってますがどうやら和気あいあいとしたところで楽しかったと言っているため、
サークルのような感じでとらえている様子です。

そして私は当然、会社の人間として電話応対や接客、挨拶もしますが、
その人は黙々とパソコンに向かっていて、来客があってもそちらの方を向いて挨拶は一切しません。
先日は社員の人に注意を受けていましたが改善されていません。
お茶汲みもしません。
会社にいるという意識が薄いです。
研修なのだから、ただ頼まれたパソコン仕事だけしていればよい、余分な働きはしたくないと思っているようです。
当然、同じ日に入った私の方が働きぶりは全然多いです。

ちょっとムカつくのですが、
所詮研修生だし、お客様なんだとしてとらえた方がよいですよね?
気にせず無視して仕事をすべきなのは分かりますが、新米の私もさすがに研修という立場に甘えるな!と言いたくなりました。
この制度、どうなの??って感じがします。
遊び気分が抜けていないのでしょう。
どうせ私は実戦で来ているわけではないし、との考えが元にあるんだと思います。
職業訓練所で、実務研修のための時間をとっていたりします。
なので、真剣に再就職を考えていない、暇だしお金が出るから申し込んだ、
というような不純な動機の方には、真面目にやれと言っても「??」だと思います。
今後働き始めたときに、苦労して文句たらたらいいながらやっている姿が目に浮かびます。

あなたはその会社に入って、すでに会社の人間ですから、上から目線で
見ていればよいのです。
やらない人たちがいる時こそ、自分で仕事を覚えようと真剣に取り組んでいる姿を見せれば、
評価も上がります。

研修生だろうがなんだろうが、働かせてもらっているのですから、浮ついた遊び気分は困りますね。
真面目にやる人がほとんどだとは思いますが、たまたま不真面目な人に当たってしまったと思うしかないでしょう。
ムカつくことが多くて大変だろうと心中お察しします。不真面目な人は無視です。
お仕事がんばってくださいね!
失業保険の受給についてお伺いします。病気のため3月20日付で退職しました。失業保険の延長手続きをしたのですが、それから2ヶ月経ち、やっと病院から働く許可が出て「就労可能証明書」を書いていただきました。
明日ハローワークにその就労可能証明書を提出しに行くのですが、受給開始はどれくらい先になるのでしょうか。

・23歳女、勤続年数はパートとして3年3カ月
・兼務時間は8時から17時、日月休み
・給与の額はだいたい月10万~11万円
受給延長の申請をした日から就労可能証明書までの日数が2ヶ月以上あれば7日の待機期間のみで受給することができます。
しかし2ヶ月を超えない場合は7日の待機期間と3ヶ月の給付制限後の給付になります。
学校求人とハローワークの求人を別々にする理由
現在、私は就職活動している学生なのですが、
タイトルの通りで何故学校の求人とハローワークの求人は
別々にしてあるのでしょうか。
やはり競争率の問題や社会として学生はまだ未熟などの理由からでしょうか。
わかる方いればご回答お願いしますm(_ _)m
先ず、対象者が異なります。
学校求人は新卒限定の求人で学校指定枠もあったり一般的な学校への求人もあります。学校推薦枠があれば学内から選出された優秀な学生が優位に就職できるメリットもあります。
ハローワーク求人は大方、中途採用で求人も規模的に中小企業が圧倒的に多いです。

学校求人では新卒として入社するため、新人教育も重視されている傾向がありますし育成計画も立てやすいです。
ハローワークで製造業(ライン)につきたいんですが 自分は資格がありません
なら機械系よりも食品などのラインのほうがいいですかね?

回答お願いします
「※要資格」と記載されていないかまたは何かしら資格が必要かを確認されてください。
工場では資格が必要ない場合も多いですし、勤めながら資格取得を目指して貰う場合もあると思います。
良いお仕事が見つかるように応援しております。
今日ハローワークで求人応募したのですが、応募先の担当者がいなく、あとから私の携帯に電話がかかってくるということでしたが、バスに乗っていて出ることができませんでした。18時頃でした。
留守電が入っており、またかけなおすとのことでしたが、多分今日はもうかかってこないかもしれません。

明日の朝かかってきて「今日の夕方面接します」ってことはありえますか?もし「今日大丈夫ですか?」って言われたときは「大丈夫です」と言わなきゃ印象悪いですか?
またかけなおすと言われたなら待てばいいです。
もし面接日時に、あなたに先約が入っているならきっちり断りましょう。
別に印象は悪くないです。
むしろダメなのにダメって言えないで、当日になって結局遅刻したりドタキャンした方が印象は悪いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN