現在、11月末までの短期のバイト(2ヶ月程)を平日は毎日7時間、土日はたまに他のバイト(勤続10ヶ月くらい)をしています。
そこで、短期バイトの社員の方に、
「雇用保険被保険者証を持ってきてください」
と言われました。

雇用保険に加入しないといけないらしいのですが、
私はもう一つのバイト先で雇用保険に入っています(加入後、5ヶ月目くらい)。

その事を短期バイトの社員の方に伝えたのですが、

「どうやら保険に加入しないといけないみたいです」

と言われました(その人はあまり保険の事は分かっていない)。

本当に今入っている保険を一旦抜き、
その短期バイトの方で加入しないといけないのですか?

あと一ヶ月で短期は終わってしまうので、
面倒なので、可能であるならば今のまま、
もう一つのバイト先で加入したまま(短期バイトが終わればまたそのバイトで週5,6日働く予定なので)
の方が良いのですが・・・


どなたか、教えていただけませんか?

宜しくお願い致します。
●1週間の所定労働時間が20時間以上
●31日以上引き続いて雇用される見込みがある
上記に当てはまる場合が[雇用保険]加入該当者です

今回のケースですと
土日だけのアルバイトでは週20時間以上の労働は出来ませんよね
本来なら一般被保険者から外れている筈です
↑何故加入になっているかが疑問です...

雇用保険は二重加入が出来ませんので
1番の収入源である会社での加入となります
例え短期バイトであっても収入が多い平日のアルバイト先で加入しなければなりません

仮に今現在、加入している会社(土日のアルバイト先)に申告せず平日のアルバイト先で加入手続きを行ったとしてもハローワークにて照合されます
※この場合、収入が多い平日のアルバイト先での加入に切り替えられます

短期のアルバイトが終了した後、土日のアルバイト先で週20時間以上・31日以上の雇用見込みがあるとみなされれば再度、雇用保険に加入出来ます
私は、現在大学三年生です。
業界研究や自己PR、適正などを考えたいなと思っています。大学の就職課に相談するのが一番いいのでしょうか?
三人くらいしか課の人はいないので、込んでいるときは何もできません。
ハローワークやジョブカフェ等を知りましたが、これらは今から活用できるものなのでしょうか?
又、これからの就職活動どのように進めたらいいか、経験上参考になったことがありましたらアドバイスお願いします。
ちなみに、県内でと考えていますが状況によっては県外も可です。
某大手企業に内定をもらった者です。
就職課に相談するのもよいですし、本を買って学ぶのもよいですし、友達や知人に自分のことを聞くのもいいと思います。
でも、一番いいのは、模擬面接を受けることです。
面接後に反省点をまとめ、次の面接にそれを生かしていけばいいのです。
私はそうしました。
自分でも成長している具合がわかりますしね。
失業保険について。


現在妊娠5ヶ月の妊婦です。
今月21日付で退職し
夫の扶養に入る手続きをしています。


ですが失業保険についてです。

まったく無知で恥ずかしいのですが、
私は失業保険をもらえるのでしょうか?
また金額、給付期間、手続き方法も教えて頂ければ幸いです…(T_T)


私の職歴
・5年11ヶ月勤務
・年収210万程度(手取)
です。


ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
まず、離職票の離職理由を妊娠による退職にして下さい、離職後、離職票が届き、ハローワークへの手続きの際、母子手帳を持参し延長の手続きをします、これで質問者様は、特定理由離職者の資格を得ます。

出産後、8週間は求職活動が出来ないと定められてますので、8週後、求職活動ができる環境になれば、延長解除、求職活動、給付金受給となります。
特定理由離職者とは、H22.3.30日以前の雇用保険改正前は、正当な自己都合退職者と言いました、その特典は、給付制限期間がない事、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れ、国保、国民年金に加入しますが、特定理由離職者は国保税も大きく減免されます。

職歴から、給付日数は90日、失業給付金の基本日当は約4000円です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN