医療事務の就職活動についてしつもんです。。。
私は、今の職場で医療事務として1年半くらい働いています。
しかし、今の職場の環境がものすごく悪く、仕事をやめたいと思っているのですが、今、仕事をやめても就職が困難になる事はないのでしょうか?
同じ、医療事務の方など就職に詳しい方、いらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
医療事務は、地域にもよりますが私の住んでいるところでは一般事務よりも求人は多いです。
まずはお住いの地域のハローワークに行くか、ハローワークインターネットサービスで求人がどれぐらいあるか確認してみては?
有休を使って求職活動をしたりもできますし、仕事しながらでも探せます。
私も職場の環境が悪かったので、ネットで探したりして面接は夜にしてもらったりで、新しいところを決めてから退職しましたよ。
退職したら絶対ハローワークに行かないといけないの?
ハローワークって絶対に行かないと行けないものなんでしょうか?4ヶ月しか勤務していないので失業保険の受給資格もないし、求人の紹介も民間の人材紹介会社を利用しているので、別にいいかなと思っているんですが・・・。それとも退職したらハローワークに行ってなんらか手続きをしないといけないのでしょうか?
別に行かなくても構いません。

4ヶ月間に雇用保険に加入していて、民間人材紹介から紹介されて就職した場合、その4ヶ月間の分も通算して計算してくれますから。

たとえ失業保険の支給条件に該当してたとしても、行かなければならないことはありません。
手当てがもらえないだけです。
長期療養が終わったのですが、失業保険受給できません!どうしたら?
お世話になります。

長期療養の受給期限が来たので、ハローワークに行ってきました。
ところが職員は平成20年8月(今年)で終わってるというのです。
受給1年目にまだ病状が安定せず今頃の季節に伺ったのですが
”まだ大丈夫ですよ”
ということで、始まった日、終了の期日は説明してくれませんでした。
用紙のメモ書きに 9/29-10/19という日付が書かれており
てっきりこちらの日付までにいけばよいのだと思っていました。

今年伺うと
”期限が切れている”
”説明したはずです(見ていない紙に勝手に書いてあるだけ)”
”平成16年の8月からですよ”
”パンフレットなどは去年改訂しました”
パンフレットなんて、病気中の人はどうやって知ってどうやって取りに行けと…。
人の財布だからというのがあまりにもみえみえで、ひどいです。

こういう場合はどこに相談すればいいでしょうか…。
この国は権利についてを自分で調べて自分で主張(申請)しなければいけません。
国は出さなくてよい金は出したくないという前提です。
なので個人の都合なんて考えてはくれないのです。
他人の財布だから無関心なのではなく、
国の財布だから可能な限り出さない方法をとるのです。

結論は期限が切れているので、もうどうしようもありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN