失業保険を申請する時、退職理由を解雇(リストラ)にした場合、ハローワークが会社に確認の電話をしますか?する場合は解雇の理由も聞いてきたりしますか?わかる方教えて下さい。よろしくお願
いします。
離職票を提出しないといけません。

離職票にそのように書かれていない場合は、

まずあなたに「あなたが言ってることと違いますが、どうしますか?」と聞かれます。

選択肢としては会社理由と違うから、会社に連絡してもらって、どちらが正しいかを聞いてもらう。その後やりとり。

もしくは、会社が書いてきてる通りでOKを出す。

です。

離職票で自己都合と書かれてるのに、会社都合とあなたが主張しても、すんなりとは通りません。
ハローワークインターネットサービスについて。

ハローワークに求職登録していない場合でも
ネットでハローワークの求人を見れますよね。

ですが
あそこに載っている場合は
必ずハローワークの紹介状が必要になるのでしょうか。

応募方法の欄には大抵はハローワークの紹介状が必要と書いてありますが
「TEL連絡後応募書類を送ってください」
と書いてありました。
ハローワークを通さず直接連絡していい場合もあるのでしょうか?
基本的にハローワークの求人に応募するには紹介状が必要だと考えておいたほうが良いでしょう。

ただし、在職中であると言った理由でハローワークで紹介を受けることが困難な場合は、直接求人先の企業に確認連絡をしてみることも問題ではありません。

注意しなければならないのは、求人票にトライアル求人併用といった給付金が関連する記載がある場合であり、自ら連絡されても必ずハローワークを通じて紹介状の発行を求められますので、この記載がある場合はハローワークで紹介を受けられたほうが無難です。


求人を出している多くの企業の場合、求人を確認して人材派遣会社の営業担当者が営業の連絡をしてくることもありますので、個人からの確認連絡を受け付けない場合が多くりますので、連絡される際は注意が必要ですね…
受給資格延長後の失業保険について
受給資格延長後の失業保険について質問いたします。
病気で仕事を辞め、その時に資格延長の手続き(3年)をしました。
現在、その延長期間も3月で切れ、4月から働くつもりでいましたが、
主治医のOKが出ません。
資格延長が切れても、主治医かOKをもらえば失業保険は手続きは
できるのでしょうか?
また、障害者手帳3級をもっていますが、330日の給付の対象に
なるでしょうか?
ご存知の方いらしたらよろしくお願い致します。
資格の延長ではなくて、受給期間の延長をしているわけです。

受給期間延長手続きをしたことにより、通常は受給期間は1年間ですが、それを最大で4年間まで延長することが可能なものなので、離職をしてから4年間の間に延長を解除すれば解除したところから4年間の終わりまでは支給を受けられます。
手続きをしたときに3月末までに解除する手続きを行うように言われているのかもしれませんが、受給期間内であれば受給を開始することは可能だと思いますのでその場合でももう一度問い合わせてみてください。

有効期間中の障害者手帳を提示すれば就職困難者と認定されます。手帳そのものを提示する必要があります。更新の申請中では手帳の交付が確定しているわけではないので認定されませんのでご注意ください。

給付日数は手帳の等級に関わりなく今回の離職にかかる被保険者であった期間が1年以上あり、離職時の年齢が45歳未満の場合は300日、45歳以上の場合は360日です。ただし、受給期間を超えてしまうと残日数があってもそれを受け取ることはできません。

障害年金は申請されたでしょうか?
障害年金は初診から1年半経過すれば申請できますし、雇用保険の求職者給付との併給も、就労後でも収入によっては支給を受けることができます。年金事務所に問い合わせてみてください。

国民健康保険は離職などによって収入が減少している状態であれば保険料の減免を受けることが可能です。国保の運営は自治体に因るので減免の基準や減免を受けられる期間なども異なってくるので、まだ受けていない場合は市区町村の国民健康保険課等に問い合わせてみてください。

年金も年金保険料を支払わなくても支払った期間として算入される制度があるので年金事務所、市区町村の国民年金課等に問い合わせてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN