失業保険の金額についてです。
来年3月に、10年働いた会社を退職します。 ※2011年7月で満10年

契約社員で半年更新でした。

年齢は36歳 女 既婚です。


毎月のお給料は手取りで19~20万 総支給額はだいたい23~24万位だったと思います。

会社都合です。

だいたいの目安で構いませんが、退職して、失業保険が入るのは1ヶ月後位ですか?
また金額はいくらくらい受給されますか? 期間は最長どの位ですか?
ハロワで審査をしないと正確には分からないとは思いますが、だいたいの金額が計算出来るのであれば教えてください☆

また国保には入らず、会社の保険を任意継続を申請しようかと思ってますが、国保に入るのとではいくら位安くなりますか?
よろしくお願いします。
会社都合なら説明会開催後申請時期によるけどだいたい1か月後に初回認定来ます 場合によっては2週間後くらいもあり

で金額は辞める半年前からの6か月の総支給額/180日 その額の6割程度で上限設定あるので多くても7000円だけどその金額では最初の6割程度の方

で支給日数は 10年以下が90日 10年以上が120日 20年以上が150日です

で国保と任意なんだけど国保とかだと質問者の家庭の総収入とかでもかなり違くなってきますが多分任意の方が高い

場合によっては大して変わりません。市役所税務課行けば教えてくれます
年末調整について。
去年の7月末に退職し、8月からハローワークに通い雇用保険の受給を受けながら職を探し、受給自体は12月に終わりました。今は夫の扶養に入ってパートを探しています。
前の
職場で年末調整を行っていないので確定申告が必要なのかなーと思っていますが、国税庁のHPを見てもよくわかりません…
詳しい方教えて下さい。
※退職金は退職の際に会社に申告書を提出したので不要だということはわかりました。
>職場で年末調整を行っていないので確定申告が必要なのかなーと思っていますが、国税庁のHPを見てもよくわかりません…

恐らく

>去年の7月末に退職し

これであれば還付金が出るでしょうが、それは要らないというのかどうか?
また先々課税証明のようなもがいるようになるかどうか?
少なくとも還付金は欲しい、課税証明も必要になるかもしれないなら確定申告をした方がいいでしょう。
なお失業給付は非課税ですから確定申告には関係ありません。

確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは

1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

ざっとこんなものでしょうか。
はじめまして。
労働関係の法律に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。


私は去年の年末より、介護関係の仕事をしているのですが、この夏本来であれば年間4ヶ月分の支給が約束されている賞与で、今回入金されていた金額が約25000円でした。
一ヶ月前入社の先輩に確認したところ、約一ヶ月分の入金はあったとのことでした。

この先輩とは所有している資格も勤務条件もまったく同じなのになぜこのような事になっているのか理解できません。

私としてもこれまで無遅刻無欠席で仕事をしていましたし、営業などのような成績が大きく関わる仕事ではないので差を付けられる意味がわかりません。

社長がいわゆるワンマンの社長らしく普段こちらから直接話をして理由を聞くことも、どこに確認や相談すればいいのかもわからず困っています。

もし、これが説明することができないような理由なら出る所に出ていきたいと思っています。

もしこのような話しに詳しい方がいましたらどうかお力をお貸し頂けたらと思います。

どうかよろしくお願いします。
>本来であれば年間4ヶ月分の支給が約束されている賞与で、

どのような形で約束されていたかによります。
例えばハローワークの求人票に記載されていた場合(ハローワークや労基に
それを支払わせる強制力はありません)、採用面接の時に社長がそう言って
いた場合(証拠がないと労基に助けを求めようがありません) では、残念
ながら 4カ月分の賞与支給を求めることは難しいです。

賞与規程は就業規則の中に定められていても金額や支給日等については
明記されていないことが普通です。また、入社時の「雇用条件の明示」として
会社に書面交付が義務付けられている賃金の決定方法や支払い時期の明
示も、退職金と賞与は除外されています。
*年俸制給与だったら、書面で夏:4カ月分支給と明記されているはずです。

一般的に賞与はその時期の業績に連動して支給されることになっている会社
が多いので、あなたの「約束されている」という表現がたいへん気になります。

まず社長に対して、賞与額の根拠と評価方法について説明を求めるべきです。
ただ、誰と比べて自分の賞与額はおかしい という切り口では意味がありません。
先輩の賞与額が1カ月分だったことも約束とは違うのでしょうから、あくまでも
客観的な評価基準を確認しましょう。

ワンマン社長を相手にしたら、「主観による評価」のひと言で説明がついてしまう
ためにそういった交渉も意味がないことが多いとは思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN