会社をやめようと思ってます。
15年勤めた会社を退社しようと思ってるのですが、
どういう手続きがあって、どういう手順を踏むべきですか?
自分でいうのもなんですが
業務一本全力でやってたので
退社時の事務処理や
福利厚生や、今後ハローワークで
どういう手続きをしていいのかがよくわかりません。
どなたか詳しい方、教えて下さい。
私は39歳で実家暮らしです。退社理由は一心上の都合です。
宜しくお願いします。
15年勤めた会社を退社しようと思ってるのですが、
どういう手続きがあって、どういう手順を踏むべきですか?
自分でいうのもなんですが
業務一本全力でやってたので
退社時の事務処理や
福利厚生や、今後ハローワークで
どういう手続きをしていいのかがよくわかりません。
どなたか詳しい方、教えて下さい。
私は39歳で実家暮らしです。退社理由は一心上の都合です。
宜しくお願いします。
●失業保険について。
退職後に離職票が会社から送られてきますので、それをもってあなたの住所地を管轄しているハローワークに必要書類等をそろえてもっていき手続きをします。あなたの場合、自己都合退職となりますので、手続後7日間の待機期間と、3カ月の給付制限期間があります。その後120日の支給となると思います。(細かい説明等はハローワークでしてもらえますので割愛します)
●健康保険について。
任意継続(退職後20日以内に全国健康保険協会の各支部へ手続きが必要)もしくは国民健康保険に加入することになります。どちらがどうか?というと、任意継続は給与明細書の天引きされている健康保険料の額×2倍の額(もしくは標準報酬月額28万の額のどちらか低い方)があなたの保険料となります。健康保険料は会社ではたらいている間はあなたと会社で折半しあうのですが、退職後は会社が半分負担してはくれませんので、全額支払うことになるわけです。
次に国民健康保険、各市町村によって金額が違いますので、市役所等に行かれて金額を確認されたほうがよいかと思います。
そしてどちらか安い方に加入するほうがよいと思います。
●国民年金
在職中は厚生年金に加入していますが、退職後は国民年金に加入することになります。年金手帳をもって市役所に手続にいくことになります。条件があえば減免申請ができる場合がありますので問い合わせされてみてください。
●住民税
退職後に納付書が市役所から送られてきます。これがとてつもなく実は痛い出費です。生活保護でもうけてないと減免はしない!とわたしは市役所の方に言われました・・・。そろそろ御手許に今年度支払う額の明細がいくと思いますので確認してみてください。
●源泉徴収票
自身で確定申告をする際、もしくは今年新しい仕事についた時に新しい勤務先に提出することになりますので、退職前に発行してもらうようつたえておいたほうが何かとよいと思います。
以上がだいたいの諸手続きかと思います。
退職後に離職票が会社から送られてきますので、それをもってあなたの住所地を管轄しているハローワークに必要書類等をそろえてもっていき手続きをします。あなたの場合、自己都合退職となりますので、手続後7日間の待機期間と、3カ月の給付制限期間があります。その後120日の支給となると思います。(細かい説明等はハローワークでしてもらえますので割愛します)
●健康保険について。
任意継続(退職後20日以内に全国健康保険協会の各支部へ手続きが必要)もしくは国民健康保険に加入することになります。どちらがどうか?というと、任意継続は給与明細書の天引きされている健康保険料の額×2倍の額(もしくは標準報酬月額28万の額のどちらか低い方)があなたの保険料となります。健康保険料は会社ではたらいている間はあなたと会社で折半しあうのですが、退職後は会社が半分負担してはくれませんので、全額支払うことになるわけです。
次に国民健康保険、各市町村によって金額が違いますので、市役所等に行かれて金額を確認されたほうがよいかと思います。
そしてどちらか安い方に加入するほうがよいと思います。
●国民年金
在職中は厚生年金に加入していますが、退職後は国民年金に加入することになります。年金手帳をもって市役所に手続にいくことになります。条件があえば減免申請ができる場合がありますので問い合わせされてみてください。
●住民税
退職後に納付書が市役所から送られてきます。これがとてつもなく実は痛い出費です。生活保護でもうけてないと減免はしない!とわたしは市役所の方に言われました・・・。そろそろ御手許に今年度支払う額の明細がいくと思いますので確認してみてください。
●源泉徴収票
自身で確定申告をする際、もしくは今年新しい仕事についた時に新しい勤務先に提出することになりますので、退職前に発行してもらうようつたえておいたほうが何かとよいと思います。
以上がだいたいの諸手続きかと思います。
産後、延長していた失業手当を受け取りたいのですが、そのことで困っています。
まだ働く予定はありませんが、最近になって就職も考えるようになり、今子育て支援でお世話になっている保育園
の先生に色々と相談しておりました。
就職するとしたら、実家は遠いので、保育園に入れることになります。
保育園の先生からは、就職が決まってからじゃなくと、保育園には入れないと言われました。
ところがネットで調べると、保育園などの預け先が確定していないと延長中の失業手当は支払われないと書いていました。
保育園へ預ける場合、保育園の証明がいるとのこと。
つまり、
保育園は就職先が決まっていないと入れない
就職活動中に受け取れるはずの失業手当は保育園や預け先が決まっていないと支払えない
ということで、それって結局、失業手当を諦めて実費で就活して、決まれば保育園へ入れる、ということになりますよね…
なんだか納得いきません。
私の解釈が間違っているのかもしれませんが。
就職活動中は親が子どもを預かってくれますが、就職が決まれば保育園へ申請するつもりです。
保育園は空きがあるのですぐに入れるはずです。
その旨をハローワークに申し出たらよいのでしょうか。
まだ働く予定はありませんが、最近になって就職も考えるようになり、今子育て支援でお世話になっている保育園
の先生に色々と相談しておりました。
就職するとしたら、実家は遠いので、保育園に入れることになります。
保育園の先生からは、就職が決まってからじゃなくと、保育園には入れないと言われました。
ところがネットで調べると、保育園などの預け先が確定していないと延長中の失業手当は支払われないと書いていました。
保育園へ預ける場合、保育園の証明がいるとのこと。
つまり、
保育園は就職先が決まっていないと入れない
就職活動中に受け取れるはずの失業手当は保育園や預け先が決まっていないと支払えない
ということで、それって結局、失業手当を諦めて実費で就活して、決まれば保育園へ入れる、ということになりますよね…
なんだか納得いきません。
私の解釈が間違っているのかもしれませんが。
就職活動中は親が子どもを預かってくれますが、就職が決まれば保育園へ申請するつもりです。
保育園は空きがあるのですぐに入れるはずです。
その旨をハローワークに申し出たらよいのでしょうか。
まず、認可保育園を希望していて、自治体管轄の保育園、ということでよろしいでしょうか?
就職活動中でも、保育園の入所希望は、自治体を通じて出来ますので、
先に申請をして、即入れるかどうかは別にして、お子さんの行き先を確保してください。
保育園の先生に聞いても、一般論でしか回答できないので、
まずは役所で、就職活動するのに保育園に入れなければ、就職が決まっても、働けない、ということで
保育園の申請が可能かどうか、入所が可能かどうか、をたずねてください。
そして、申請可能もしくは入所可能、の回答を得られれば、その証明書なりを発行してもらって、
その後、ハローワーク、でしょう
いずれにしろ就職活動をしても、預け先が決まっていないと、働けませんから、
まずは保育園の確保、からスタートですね
で、これは認可保育園の場合ですが、
就職活動中は、未認可で預けるところを決めておいて、その手当て関係は、それでもらえる。
ともいえます。
とにかく、就職活動が出来るスタイル=子どもがあずけられることが決まっている、ことになります。
極端な話、ご実家で面倒みてもらえるなら、保育園の場合の証明書ではなく、
実家からの証明書、など 別途の書類で可能な場合もあります。
ネットの情報だけでは、正確な条件がわかりませんので、
ご自身の生活圏の役所や、ハローワークに、出向いたり、電話するなりで、直接問い合わせたほうが
確実な方法が聞けます。
かならず対応方法はあります
就職活動中でも、保育園の入所希望は、自治体を通じて出来ますので、
先に申請をして、即入れるかどうかは別にして、お子さんの行き先を確保してください。
保育園の先生に聞いても、一般論でしか回答できないので、
まずは役所で、就職活動するのに保育園に入れなければ、就職が決まっても、働けない、ということで
保育園の申請が可能かどうか、入所が可能かどうか、をたずねてください。
そして、申請可能もしくは入所可能、の回答を得られれば、その証明書なりを発行してもらって、
その後、ハローワーク、でしょう
いずれにしろ就職活動をしても、預け先が決まっていないと、働けませんから、
まずは保育園の確保、からスタートですね
で、これは認可保育園の場合ですが、
就職活動中は、未認可で預けるところを決めておいて、その手当て関係は、それでもらえる。
ともいえます。
とにかく、就職活動が出来るスタイル=子どもがあずけられることが決まっている、ことになります。
極端な話、ご実家で面倒みてもらえるなら、保育園の場合の証明書ではなく、
実家からの証明書、など 別途の書類で可能な場合もあります。
ネットの情報だけでは、正確な条件がわかりませんので、
ご自身の生活圏の役所や、ハローワークに、出向いたり、電話するなりで、直接問い合わせたほうが
確実な方法が聞けます。
かならず対応方法はあります
長文失礼します。
パートで5年以上働いていましたが
この度自分的には会社のやり方に不服があり
自己退社しました。(手続き書類等の提出はまだです)
一日4時間週5日勤務なので(週20H以上)
ギリギリ雇用保険適用で加
入していると思っていましたし
上司にも雇用保険の手続きほか退職届等の書類の提出を
と言われましたが
給料明細上は雇用保険は引かれておらず
(知識不足で会社が負担してくれていると思っていた)
ハローワークで確認したところ
未加入だったようです。
他の同じ労働条件の同僚に聞いてみると
数百円毎月引かれていると聞きました。
この場合
退職理由が自己退社の為
失業保険の給付は三ヶ月先になるでしょうし
二年遡って給付出来ても
三ヶ月程度。
正直何ヶ月も主人の給料だけでは
生活できないので
転職先を見つけたい場合
それでも二年遡れる分だけ
会社側が承諾した場合
雇用保険料を負担して支払った方がいいのでしょうか?
貴重なご意見ご回答をよろしくお願いします。
パートで5年以上働いていましたが
この度自分的には会社のやり方に不服があり
自己退社しました。(手続き書類等の提出はまだです)
一日4時間週5日勤務なので(週20H以上)
ギリギリ雇用保険適用で加
入していると思っていましたし
上司にも雇用保険の手続きほか退職届等の書類の提出を
と言われましたが
給料明細上は雇用保険は引かれておらず
(知識不足で会社が負担してくれていると思っていた)
ハローワークで確認したところ
未加入だったようです。
他の同じ労働条件の同僚に聞いてみると
数百円毎月引かれていると聞きました。
この場合
退職理由が自己退社の為
失業保険の給付は三ヶ月先になるでしょうし
二年遡って給付出来ても
三ヶ月程度。
正直何ヶ月も主人の給料だけでは
生活できないので
転職先を見つけたい場合
それでも二年遡れる分だけ
会社側が承諾した場合
雇用保険料を負担して支払った方がいいのでしょうか?
貴重なご意見ご回答をよろしくお願いします。
専門的な知識はありませんが、(すみません)
私も同様に1日4時間で週に5日で20時間パートで働いていました。
15年間です。
昨年度退職して、ハローワークに行った時に初めて、失業保険は掛けてなかったの?って聞かれ、
え??って言う感じでその時初めて知りました。
もちろん自分では掛けてないのはわかっていますから、出なくても仕方がないのですが、
公的な職場なのにもかかわらず、加入するかしないかも聞かれていませんし、
ハローワークの人も20時間なら加入できるようになって何年もなりますけどね・・・??
今更掛けてないものは、どうしようもないと思いますので、あきらめていますし、次の職場を探していますが年齢的にも難しいです。
不親切な職場だったんだとあきらめるしかないでしょうね。
私も同様に1日4時間で週に5日で20時間パートで働いていました。
15年間です。
昨年度退職して、ハローワークに行った時に初めて、失業保険は掛けてなかったの?って聞かれ、
え??って言う感じでその時初めて知りました。
もちろん自分では掛けてないのはわかっていますから、出なくても仕方がないのですが、
公的な職場なのにもかかわらず、加入するかしないかも聞かれていませんし、
ハローワークの人も20時間なら加入できるようになって何年もなりますけどね・・・??
今更掛けてないものは、どうしようもないと思いますので、あきらめていますし、次の職場を探していますが年齢的にも難しいです。
不親切な職場だったんだとあきらめるしかないでしょうね。
ハローワークの職業訓練を受講すのに試験があります。義務教育程度の国語と数学とありますが、実際にどの様な問題が出るかご存知の方、お教えください。年を取って頭が回らないので心配です。宜しくお願い致します。
国語は漢字の読み書き、四字熟語など、数学は四則計算、分数、小数、面積、体積計算など。となっています。因みに場所は札幌です。
国語は漢字の読み書き、四字熟語など、数学は四則計算、分数、小数、面積、体積計算など。となっています。因みに場所は札幌です。
お気持ちはわかりますが「職業訓練」を何の為に受講するのですか。「就職」するための「手段」です。就職やそれに必要な知識、技能を学ための最低限度の学力検査です。大変申し訳御座いませんが「年を取って頭が回らない」謙遜は必要ありません。そんな方を採用する会社は有りませんよ。ハローワーク、訓練施設に出向いて調べてください。運がよければ過去の問題がいただけるかも知れません。
基金訓練と公共職業訓練の違いは何?
基金訓練と公共職業訓練の違いがよくわかりません。
基金訓練ていうのも、職業訓練なんですよね?公共職業訓練の一つなんですか?
雇用保険をかけていた人だけが受けられるとか、10万円の給付金がもらえるとかここで書いてあるんですけど、イマイチ違いがよくわかりません。
ハローワークとの関係もよくわかりません。ハローワークが訓練を実施しているんじゃないんですよね。なんでハローワークに申し込まなきゃならないんですか?
なんだか、凄く複雑すぎて、何が何だかよくわかりません。
どなたか詳しく分かりやすく教えてもらえませんか。
あと、委託訓練ていうのもよくわかりません・・・・・。
基金訓練と公共職業訓練の違いがよくわかりません。
基金訓練ていうのも、職業訓練なんですよね?公共職業訓練の一つなんですか?
雇用保険をかけていた人だけが受けられるとか、10万円の給付金がもらえるとかここで書いてあるんですけど、イマイチ違いがよくわかりません。
ハローワークとの関係もよくわかりません。ハローワークが訓練を実施しているんじゃないんですよね。なんでハローワークに申し込まなきゃならないんですか?
なんだか、凄く複雑すぎて、何が何だかよくわかりません。
どなたか詳しく分かりやすく教えてもらえませんか。
あと、委託訓練ていうのもよくわかりません・・・・・。
基金職業訓練は公共職業訓練ではありません。
職業訓練は職業能力開発促進法によるものと緊急人材育成支援事業によるものの大きく2つに分けられますが、前者に属するものが公共職業訓練と認定職業訓練であり、後者に属するのが基金職業訓練です。
職業能力開発促進法に基づく訓練は雇用保険が財源となっておりますが、緊急人材育成支援事業に基づく訓練は緊急人材育成・就職支援基金が財源となっております。
公共職業訓練は離職者訓練・障害者職業訓練・在職者訓練・学卒者訓練・委託訓練・受託訓練に分けられるのですが、公共職業訓練施設で実施されるのは離職者訓練・障害者職業訓練・在職者訓練・学卒者訓練・受託訓練であり、委託訓練はの公共職業訓練施設が外部の機関に離職者訓練・障害者職業訓練を委託したものを指します。受託訓練は在職者訓練の一形態なのですが、事業所から公共職業訓練施設が要請・受託をされ行うものを指します。
認定職業訓練とは、職業訓練法人や事業所が行う職業訓練で、公共職業訓練施設で行うものと同様であると都道府県より認定を受けたものを指します。
基金職業訓練は公共職業訓練・認定職業訓練の2つが雇用保険の被保険者を対象としているのと違い、雇用保険の求職者給付を受けられない離職者に優先的に提供される職業訓練となります。
基金職業訓練の特徴として、公共職業訓練の受講者は修了より1年間受けることが出来ないのですが、基金職業訓練の受講者は修了直後に公共職業訓練を受けることが出来ますし、基金職業訓練は、第一段階である職業横断的スキル習得コース・基礎演習コースなどを修了後に第二段階である実践演習コースなどを連続して受講することが可能です。
職業訓練の受講の流れとしては、失業→基金職業訓練第一段階→基金職業訓練第二段階→公共職業訓練→就職→認定職業訓練という感じになります。
それと、給付金なのですが、雇用保険を受給できない方が、基金職業訓練や公共職業訓練の在職者訓練・受託訓練を除く訓練を受講する際に特定の条件を全て満たせば、訓練・生活支援給付金というものが支給されます。
最後に、公共職業訓練の在職者訓練・受託訓練と認定職業訓練以外の離職者向けの訓練はすべて公共職業安定書が窓口となりますので、お近くのハローワークへご相談ください。
職業訓練は職業能力開発促進法によるものと緊急人材育成支援事業によるものの大きく2つに分けられますが、前者に属するものが公共職業訓練と認定職業訓練であり、後者に属するのが基金職業訓練です。
職業能力開発促進法に基づく訓練は雇用保険が財源となっておりますが、緊急人材育成支援事業に基づく訓練は緊急人材育成・就職支援基金が財源となっております。
公共職業訓練は離職者訓練・障害者職業訓練・在職者訓練・学卒者訓練・委託訓練・受託訓練に分けられるのですが、公共職業訓練施設で実施されるのは離職者訓練・障害者職業訓練・在職者訓練・学卒者訓練・受託訓練であり、委託訓練はの公共職業訓練施設が外部の機関に離職者訓練・障害者職業訓練を委託したものを指します。受託訓練は在職者訓練の一形態なのですが、事業所から公共職業訓練施設が要請・受託をされ行うものを指します。
認定職業訓練とは、職業訓練法人や事業所が行う職業訓練で、公共職業訓練施設で行うものと同様であると都道府県より認定を受けたものを指します。
基金職業訓練は公共職業訓練・認定職業訓練の2つが雇用保険の被保険者を対象としているのと違い、雇用保険の求職者給付を受けられない離職者に優先的に提供される職業訓練となります。
基金職業訓練の特徴として、公共職業訓練の受講者は修了より1年間受けることが出来ないのですが、基金職業訓練の受講者は修了直後に公共職業訓練を受けることが出来ますし、基金職業訓練は、第一段階である職業横断的スキル習得コース・基礎演習コースなどを修了後に第二段階である実践演習コースなどを連続して受講することが可能です。
職業訓練の受講の流れとしては、失業→基金職業訓練第一段階→基金職業訓練第二段階→公共職業訓練→就職→認定職業訓練という感じになります。
それと、給付金なのですが、雇用保険を受給できない方が、基金職業訓練や公共職業訓練の在職者訓練・受託訓練を除く訓練を受講する際に特定の条件を全て満たせば、訓練・生活支援給付金というものが支給されます。
最後に、公共職業訓練の在職者訓練・受託訓練と認定職業訓練以外の離職者向けの訓練はすべて公共職業安定書が窓口となりますので、お近くのハローワークへご相談ください。
関連する情報