雇用保険、就職手当について。

5/10に雇用保険有の5.5hパートを自己都合により退職▷月平均¥68000位。
5/26〜雇用保険無の3hバイトをしていましたが、時給が良かったので5.5hパートの時と1ヶ
月の収入は然程変わりませんでした▷月¥70000位。
バイトをしながら失業を貰えるような話を聞いたのですが、私の場合3hで手当の80%を超えている為、失業は出ない可能性が大きいようでしたので、まだ申請せずにいます。
10/11〜雇用保険有の5hパートで再就職▷月¥90000位。
求職登録はしています。
①今の状況で再就職手当を申請すれば、貰えるのでしょうか?また、貰えるとすればどれ位貰えるのでしょうか?
②雇用保険の継続もできるはずだと友人から聞いたのですが、どのようになるのでしょうか?
例えば、失業保健が90 日、受給期間が120日の場合、

90日の間にバイトをした日が30日あればその分は受給期間の延長というか、後ろだおしになります。
つまり、通常90日で内バイト30日した場合は、91~120日までは出ます。

ただ、40日した場合、受給期間を10日でてしまうので、10日分は出なくなります。


理解出来ないなら職安にきいた方が早い。





バイトであろうが、働いた日は失業手当はでませんよ。
手当は、ネットで計算できますが、
それくらいならあまり大した額ではないかと。

いずれにせよ、離職票がないと失業保健はもらえないので。
公務員試験(国家III種及び地方初級)について
今春卒業の既卒です。
現在は就職活動を継続しながらアルバイトをしています。

以前までは公務員は競争率が高く無理だろうと決めつけていたのですが、
つい最近になって、今年度の公務員試験(高卒程度)のことを調べ、受験すべきか考えるようになりました。

理由としては、既卒職歴なしの就職は現状では相当に厳しく、親の老後や将来が不安であるということも然ることながら、年齢制限のため、試験(高卒程度)を受けられるのが今年が最後であることへの焦りが大きいように思います。
ただ興味のある職種が他にないわけでもなく、公務員もこれから絶対に安泰とは言えませんし、また試験も九月後半と無謀過ぎるのではないかなどと思うところも多々あり、思い切れずにいます。


無理を承知で、今年の試験を受けるべきなのでしょうか。
それとも公務員は諦め、他の資格の勉強等をし、時間を有効に使うべきなのでしょうか。
ちなみに、公務員試験も既卒職歴なしを一番嫌いますよ。
ハローワークに行けば既卒職歴なしでも受験できる会社の求人はたくさんあります。それから、資格試験というのはあまりお勧めできませんね。資格はその資格を活かした実務経験があってはじめて役立ちます。単に試験合格しているだけでは既卒の場合、あまり役にたちません。まずは、就職して職歴をつくることが重要だと思います。
育児休業者職場復帰給付金に詳しい方いらっしゃいますか?

来週から、育児休業者職場復帰給付金の申請期間に入ります。
現在、時給制のパート勤務になっていますが、雇用保険継続中です。提出物も揃うので申請します。

そこで…事業主への助成金はどうしたら出るのでしょうか?

冊子を読んでも、ちんぷんかんぷんなのです。

事業主には、いつもとても良くして頂いているので、助成金が出るのなら是非とも!事業主にも!と思っているのです。
私が初めての育児休業取得者のようです。
私は個人の歯科医院勤務(事業主兼先生&社員4名&パート2名)しています。
どうしたら助成金が出るのでしょうか。事業主は何を用意すればいいのでしょう?…この場合出るのでしょうか?

ハローワークに問い合わせしましたが、受付の人によって、何故か言い分が違います…。

カテゴリー違いでしたらすみません。
宜しくお願いします。
そういう助成金、あるのかな?
わが社の場合は、育児休業中に3ヶ月以上新規に労働者を
雇い入れた場合に出る、代替職員確保の助成金をもらっています。

きっと提出するのはハローワークじゃなくて
都道府県労働局の雇用均等室とか
天下り団体じゃないんですか?
そこに直接電話すると詳しく教えてくれますよ。

ちなみにわが社は 財団法人21世紀職業財団という
いかにも天下りって団体から助成金をもらってます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN