ハローワークでの職探しについて教えてください。
来年1月末付で退職届を提出しました。
有給が残っていた為1月15日~1月31日までは有給扱い。
最終出勤日は1月14日です。
新しい就職先を探すためにハローワークへ行こうと思ったのですが
いつ頃から探し始めればいいのでしょうか。
希望としては2月中には働きたいと思っています。
離職票等はまだもらえないので
雇用保険の手続きなどもまだ先になると思います。
とりあえず職探しだけでもしたいと考えています。
友人や母親に相談するともうハローワークへ行くべきだと言われました。
しかし例えば面接までたどり着けたとしても
面接に行けるのは1月15日以降なのにいいのかなと思いまして・・・。
ちなみに雇用保険の手続きについてもよく理解してないのですが
これは離職票が届いてからでないと何もできないのですよね?
よろしくお願いします。
来年1月末付で退職届を提出しました。
有給が残っていた為1月15日~1月31日までは有給扱い。
最終出勤日は1月14日です。
新しい就職先を探すためにハローワークへ行こうと思ったのですが
いつ頃から探し始めればいいのでしょうか。
希望としては2月中には働きたいと思っています。
離職票等はまだもらえないので
雇用保険の手続きなどもまだ先になると思います。
とりあえず職探しだけでもしたいと考えています。
友人や母親に相談するともうハローワークへ行くべきだと言われました。
しかし例えば面接までたどり着けたとしても
面接に行けるのは1月15日以降なのにいいのかなと思いまして・・・。
ちなみに雇用保険の手続きについてもよく理解してないのですが
これは離職票が届いてからでないと何もできないのですよね?
よろしくお願いします。
今からやって早くはないですよ。
仕事をしていてもHWで職探しは可能ですし、週に何度か延長開庁していますので行ってみましょう。もし面接になったらその時に考えればいいので、ご家族がおっしゃるように今から始めましょう
雇用保険は退職から早くて2週間はみましょう。
退職した翌日から10日以内に会社が手続きにいきますので。
1ヶ月はかからないですよ
仕事をしていてもHWで職探しは可能ですし、週に何度か延長開庁していますので行ってみましょう。もし面接になったらその時に考えればいいので、ご家族がおっしゃるように今から始めましょう
雇用保険は退職から早くて2週間はみましょう。
退職した翌日から10日以内に会社が手続きにいきますので。
1ヶ月はかからないですよ
失業手当の受給を延長しています。
いつもらえるか知りたいです。
妊娠のために受給期間を延長しました。
予定日は12月2日(火)です。
予定日に産まれてくるかもちろんわかりませんが、分かりやすくこのままで計算すると。
産後8週間経過後が給付の対象になると書類に書いてあります。
(本人が請求し医師が認めた場合、産後6週間経過後に就業出来ると役所からもらった書類に書いてあるので、もし体調が良ければ6週間後を考えています)
産後8週間経過後だと1月27日(火)から対象になるかと思うのですが…。
8週間が経過してからハローワークに行き受給手続きをします。
その日に認定日?はすぐに決まりますか?
他の方の質問を見たり、もらった書類を見て月に一度?認定日があり、認定日から次の認定日までの間に2回くらい?ハローワークに通い職を探す流れになるのかな?と感じました。
受給は認定日から大体3~5日だとか、早期再就職の場合の金額などは書類で確認したりとしました。
この予定日で、最短の産後8週間経過後にハローワークにて受給手続きを済ませた場合、認定日はいつになるかわかりますでしょうか?(ざっくり大体でかまいません)
また、最短の認定日から受給を開始するといつまでもらえますでしょうか?
(受給期間は90日です)
ここで質問をして答えがでない場合、ハローワークに問い合わせれば教えてもらえるのでしょうか?
質問が多く申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
いつもらえるか知りたいです。
妊娠のために受給期間を延長しました。
予定日は12月2日(火)です。
予定日に産まれてくるかもちろんわかりませんが、分かりやすくこのままで計算すると。
産後8週間経過後が給付の対象になると書類に書いてあります。
(本人が請求し医師が認めた場合、産後6週間経過後に就業出来ると役所からもらった書類に書いてあるので、もし体調が良ければ6週間後を考えています)
産後8週間経過後だと1月27日(火)から対象になるかと思うのですが…。
8週間が経過してからハローワークに行き受給手続きをします。
その日に認定日?はすぐに決まりますか?
他の方の質問を見たり、もらった書類を見て月に一度?認定日があり、認定日から次の認定日までの間に2回くらい?ハローワークに通い職を探す流れになるのかな?と感じました。
受給は認定日から大体3~5日だとか、早期再就職の場合の金額などは書類で確認したりとしました。
この予定日で、最短の産後8週間経過後にハローワークにて受給手続きを済ませた場合、認定日はいつになるかわかりますでしょうか?(ざっくり大体でかまいません)
また、最短の認定日から受給を開始するといつまでもらえますでしょうか?
(受給期間は90日です)
ここで質問をして答えがでない場合、ハローワークに問い合わせれば教えてもらえるのでしょうか?
質問が多く申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
その日には決まらず、初回説明会にいくと決まります。出産前に説明会にすでに出ていますか?
ですが、失業認定自体は産後、手続きにいった日からされます。でも乳児がいて認定日や就職活動はたいへんですよ?
いつまでというのは、どういうことでしょうか。90日なんですよね?
受給期間は再開してから1年間になるので、あまり認定日を飛ばさないほうがいいですね。
給付制限期間の3ヶ月は、産休中に過ぎ去るのですぐに受給が始まります
ハローワークに通っているだけでは仕事は決まりませんので頑張って面接にいくようにしてください。ですけどそんなに急いで就職する必要があるのでしょうか。
ですが、失業認定自体は産後、手続きにいった日からされます。でも乳児がいて認定日や就職活動はたいへんですよ?
いつまでというのは、どういうことでしょうか。90日なんですよね?
受給期間は再開してから1年間になるので、あまり認定日を飛ばさないほうがいいですね。
給付制限期間の3ヶ月は、産休中に過ぎ去るのですぐに受給が始まります
ハローワークに通っているだけでは仕事は決まりませんので頑張って面接にいくようにしてください。ですけどそんなに急いで就職する必要があるのでしょうか。
ハローワークでパソコン検索して、「この会社に応募したい。紹介状を発行してもらおう」と求人票を持って紹介係の所に行くと…
「この会社には、現在まで45人の方が応募していて、32人の方が選考中ですね」などと言われます。
採用人数が「1人」なのにです!
ハロワで探して何度も応募していますが、採用人数1人に対して応募者数40人~50人とかザラです。
このような倍率で、応募して採用されるにはどうすればいいのでしょうか?
正直、
・働きたくても働けない、これは自分が悪いだけだろうか?この国がおかしいかも?
・こんな倍率の採用試験(書類選考)に応募している自分以外の人間は、どんな思いなんだろう?自分は受かると思ってんのかな?
・こんな一年も就職できないなんて、氏ねって言ってるのか!?
とか思ってしまいます。
どうすれば、就職に近づけると思いますか?
「この会社には、現在まで45人の方が応募していて、32人の方が選考中ですね」などと言われます。
採用人数が「1人」なのにです!
ハロワで探して何度も応募していますが、採用人数1人に対して応募者数40人~50人とかザラです。
このような倍率で、応募して採用されるにはどうすればいいのでしょうか?
正直、
・働きたくても働けない、これは自分が悪いだけだろうか?この国がおかしいかも?
・こんな倍率の採用試験(書類選考)に応募している自分以外の人間は、どんな思いなんだろう?自分は受かると思ってんのかな?
・こんな一年も就職できないなんて、氏ねって言ってるのか!?
とか思ってしまいます。
どうすれば、就職に近づけると思いますか?
一般事務・営業事務の求人倍率は高くて、50倍から100倍は
ざらです、故に2倍から3倍の求人も一般事務・営業事務以外
で探せばあるはずで、そういう分野に応募すれば如何でしょうか?
50倍~100倍の競争率を突破できる人は稀ですよ。
企画営業・一般営業・学芸事務補助・施設警備・交通誘導警備・
其の他探せばいくらでも低倍率の求人はあります。
ざらです、故に2倍から3倍の求人も一般事務・営業事務以外
で探せばあるはずで、そういう分野に応募すれば如何でしょうか?
50倍~100倍の競争率を突破できる人は稀ですよ。
企画営業・一般営業・学芸事務補助・施設警備・交通誘導警備・
其の他探せばいくらでも低倍率の求人はあります。
ハローワークの職業訓練で
職業訓練受講給付金,月10万円を受給したいのですが,どのように請求すればいいのでしょうか,必要用件,書類等を教えてください。ハローワークのHPを見てもよく理解できません。どうぞよろしくお願いします。
職業訓練受講給付金,月10万円を受給したいのですが,どのように請求すればいいのでしょうか,必要用件,書類等を教えてください。ハローワークのHPを見てもよく理解できません。どうぞよろしくお願いします。
ハロワで申請します。
支給条件でざっくり言うと、まず、あなた個人だけではなく世帯での生活困窮度が審査対象です。
世帯(親、子、配偶者(事実婚含む))での年収300万以下、月収25万、本人収入8万以下、自宅以外の資産、預貯金が300万以下となります。世帯全員の所得証明などの提出があり、受給決定は毎月面倒ですが、書類を揃えないといけないです。
それ以外にも受講率が厳しく設定されており止むを得ない休み以外の休みはその月の受給がストップします。止むを得ない休みも規定があり各証明が要ります。
病気にしても止むを得ない休みと認められても診断書を提出するとなると診断書料が掛かるので体調管理に気を付ける事が重要です。
支給条件でざっくり言うと、まず、あなた個人だけではなく世帯での生活困窮度が審査対象です。
世帯(親、子、配偶者(事実婚含む))での年収300万以下、月収25万、本人収入8万以下、自宅以外の資産、預貯金が300万以下となります。世帯全員の所得証明などの提出があり、受給決定は毎月面倒ですが、書類を揃えないといけないです。
それ以外にも受講率が厳しく設定されており止むを得ない休み以外の休みはその月の受給がストップします。止むを得ない休みも規定があり各証明が要ります。
病気にしても止むを得ない休みと認められても診断書を提出するとなると診断書料が掛かるので体調管理に気を付ける事が重要です。
前回、雇用保険について質問させてもらった者です。
私はフルタイムでパートをしてます。
3ヶ月経ちますが雇用保険と社会保険には未加入です。
雇用保険は週20時間以上、一ヶ月続ける見込みがある人。
そして社会保険は1日又は1ヶ月の就業時間が正社員の4分の3を超える場合。
会社自体は社会保険に加入している事業所です。
この二つの保険加入条件を私は満たしていると
思うのですが、上司に聞いたところ、
どちらも今すぐには無理だと言われました。
実際フルタイムで働いているから
どうして入れないのか、違反ではないのかと
私が言えるだけであって会社からしたら
きちんと働いてくれるか分からないから入れられないと言われました。
販売業であり、それなりに大きなお店にいます。
働いて日は浅いですが業績として個人売上3位以内に入ったり、無遅刻無欠席、業務も3ヶ月間の間に教わったことは通常に行っているため私個人に問題があるとは正直思いません。
この場合はハローワークに相談したら良いのでしょうか?
また、何か相談時に持って行くものがあれば教えてください。
私はフルタイムでパートをしてます。
3ヶ月経ちますが雇用保険と社会保険には未加入です。
雇用保険は週20時間以上、一ヶ月続ける見込みがある人。
そして社会保険は1日又は1ヶ月の就業時間が正社員の4分の3を超える場合。
会社自体は社会保険に加入している事業所です。
この二つの保険加入条件を私は満たしていると
思うのですが、上司に聞いたところ、
どちらも今すぐには無理だと言われました。
実際フルタイムで働いているから
どうして入れないのか、違反ではないのかと
私が言えるだけであって会社からしたら
きちんと働いてくれるか分からないから入れられないと言われました。
販売業であり、それなりに大きなお店にいます。
働いて日は浅いですが業績として個人売上3位以内に入ったり、無遅刻無欠席、業務も3ヶ月間の間に教わったことは通常に行っているため私個人に問題があるとは正直思いません。
この場合はハローワークに相談したら良いのでしょうか?
また、何か相談時に持って行くものがあれば教えてください。
>雇用保険は週20時間以上、一ヶ月続ける見込みがある人。
そして社会保険は1日又は1ヶ月の就業時間が正社員の4分の3を超える場合。
たとえパートでも法律上は下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。
1.常用な使用関係にあると認められる
2.所定労働時間が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
3.1月の勤務日数が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
要するに収入の金額ではなく労働時間で決まります。
雇用保険の加入条件は以下のようなものです。
1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
2.31日以上引き続き雇用されることが見込まれること。
>上司に聞いたところ、どちらも今すぐには無理だと言われました。
どちらも保険料には会社負担分があるので違法と知りながらそれを嫌って加入させないブラックな会社というのはよくあります。
>販売業であり、それなりに大きなお店にいます。
大きなところでも結構そういうことする会社があります。
>この場合はハローワークに相談したら良いのでしょうか?
雇用保険はハローワーク、社会保険は年金事務所です。
>どうして入れないのか、違反ではないのかと私が言えるだけであって会社からしたら きちんと働いてくれるか分からないから入れられないと言われました。
それって社会保険・雇用保険とうるさいことを言うならやめてもらっても結構ということではないのですか?
それがあるからこういう問題は難しいのですが、最悪そこまで覚悟して会社に押してみるかどうかですね。
そして社会保険は1日又は1ヶ月の就業時間が正社員の4分の3を超える場合。
たとえパートでも法律上は下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。
1.常用な使用関係にあると認められる
2.所定労働時間が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
3.1月の勤務日数が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
要するに収入の金額ではなく労働時間で決まります。
雇用保険の加入条件は以下のようなものです。
1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
2.31日以上引き続き雇用されることが見込まれること。
>上司に聞いたところ、どちらも今すぐには無理だと言われました。
どちらも保険料には会社負担分があるので違法と知りながらそれを嫌って加入させないブラックな会社というのはよくあります。
>販売業であり、それなりに大きなお店にいます。
大きなところでも結構そういうことする会社があります。
>この場合はハローワークに相談したら良いのでしょうか?
雇用保険はハローワーク、社会保険は年金事務所です。
>どうして入れないのか、違反ではないのかと私が言えるだけであって会社からしたら きちんと働いてくれるか分からないから入れられないと言われました。
それって社会保険・雇用保険とうるさいことを言うならやめてもらっても結構ということではないのですか?
それがあるからこういう問題は難しいのですが、最悪そこまで覚悟して会社に押してみるかどうかですね。
関連する情報