なんでもいいから正社員として働きたいという気持ちが大事なんでしょうか?
この職種をしたいという思いで臨んではいけないのですか?


現在24歳のフリーターの男です。経理職に就きたいと思い、ハローワークに相談に行ったのですが、「あなたはなんでもいいから正社員として働きたいという意気込みが足りない」と言われ、営業やらエンジニアのアシスタントやら全く志望職種とは違う求人の面接に行って来いと言われました。

私は未経験で未だに男性は少し不利な分野と分かった上で経理を志望し、日商簿記2級の資格も取得し、パソコンのスキルも磨いていたので、「フリーターは職種を絞って就職活動に臨んではいけない」と言われたような感じでショックを受けました。

「経理として正社員で働きたい」という気持ちを全否定され、「正社員として働ければなんでもいい」人間というレッテルを貼られたような気がしました。
私も先日まで転職活動をしていたので、「今」の厳しさを体感しました。
想像以上でした・・・。

ですので、厳しいことを書きますが、未経験ではムリだと思います。。。
簿記2級があっても、PCスキルがあっても、実務経験には勝てません。
「未経験OK」でも経験豊富な方が応募してきたらおしまいです。
私も採用が決まったのは実務経験がある業務でした。


優先順位は何が1番高いのでしょうか?
経理職?雇用形態?
経理が1番というなら派遣でもいいのでは?(未経験OKの経理職はほぼないですけど)
正社員になることが先なら、ハローワークの方が言われるように
なんでも受けるしかないのではないでしょうか??


私もいろいろ考えがブレてしまって迷いましたけど、雇用形態を優先しました。
年齢的にも、今どうしても正社員になりたかったので。
運よく、大好きな業務(しかも得意)の求人を掴むことができましたけど、
一瞬、「派遣でもいいかな・・・」と弱気にもなりましたよ。


質問者様がお金の心配が特にないのでしたら、納得いくまで勉強して
応募してみればいいかなと思いますよ。
私は保育園のことがあったのでハラハラしましたが。

でも、無職の期間が長くなればなるほど、不利になることもあります。
期間を区切ってダメならスパっと諦める潔さも必要だと思います。
結果を待つ間、紹介状を出してもらえるのでしょうか?
ハローワークにて、パートの紹介状を出してもらい、書類選考の結果待ちです。

その間に、ハローワークのネットにて気になる会社を見つけました。その会社は、書類を持って面接と記載してあるので、紹介状を出してもらえれば面接をしてもらえると思います。

しかし、ハローワークが紹介状を出してくれるのかな?
もし、もしも両方採用になったら?
と考えてハローワークに行くのを迷っています。

ただ、何か行動しないと不安でもあるんです。
書類選考で不採用になって動いて、気になった職場が他の人を採用したら、、、
書類選考で面接までいっても、面接で不採用になったら、、などなど。


いくつか応募されてる方はいますか?
出して貰えます。
一件一件結果待ちでは就活長引いてしまいますからね。

ただ、件数に制限があったような…
詳細はハローワークに確認してみて下さい。
ハローワークでの失業給付金について質問です。
現在妊娠中で7月に出産予定です。
派遣社員として2年間勤めました。
4〜6月に退職予定ですが、ハローワークへはいつ頃行けばいいのでしょうか?
妊婦の場合は受給期間を4年間延長出来るそうですが、6月に退職した場合は産後8月か9月にハローワークに出向けば1年以内に受給を終えれると思うので、妊婦であった報告の必要はないのかな…と色々考えてしまいます。
動けるようになればすぐにでも働きたい状況で、就職活動は産後できるだけ早く始めたいですので4年間の延長手続きが必要ないように感じます…
それとも退職後はすぐにハローワークへ行き、妊婦である事を伝えた方がいいのでしょうか?
詳しい方がおられましたらよろしくお願いいたします。
派遣社員歴2年だと、給付制限ありだと思うので
産後に手続きするとそこから3ヶ月給付制限期間がありますよね
産前に延長手続きをしておくと延長している期間中に3ヶ月もカウントされていくので延長を終了させて求職活動を始めたらすぐに支給が始まるのでそのほうがいいのではないでしょうか
延長手続きは退職後すぐハロワにいってもできませんので、1ヶ月たってから離職票を持っていってください。離職票で求職手続き後、退職1ヶ月ぎてから延長手続きをしてもよいです。

ただ、産後直ぐに働くのでしたらブランク1年あかないので失業手当ての手続きをしないでおけば次の期間と通算することができます。

受給期間延長手続きはいつでもできるのですが、延長の終了もいつでもできるわけなのでしておいてもいいと思いますよ。

ただ、首も座ってない赤ちゃんを連れてハローワーク(職探しはマザーズ使うとしても)とか求職活動はたいへんだと思います。預け先は確保できそうなのでしょうか。
あと、産後8週間は働けませんので受給はできない(失業認定されない)と思います。言わなきゃわからないってことでしょうか
今年、結婚して埼玉から仙台に住む者です。 結婚しても、あちらで落ち着いたら、ハローワークに行って仕事をしたいと思ってますが、派遣も視野にいれています。
どちらが仕事を見つけやすいでしょう?
経験した職種があればどちらでもそれなりでしよう。

派遣だと登録しておけばフォローは派遣会社がやってくれる分楽ですが、いつ契約終了になるかわかりません。
実際長期ということで始めても企業の都合で短期になる場合も珍しくありません。

ハローワワークまたは求人を見て応募というのは一から自分アピールをしまくるのでかなりエネルギーを消耗します。
ただ一度採用されればよほどのことがない限り解雇はない、と思います。断定は出来ませんが。

なお全くの経験なしではどちらも相当厳しいです。特にこのご時世だと。
現在23歳の大卒で男です。

去年3月に大学を卒業し、去年4月に新卒として会社に入社しました。


しかし、一身上の都合(体調を壊し)により今年1月に会社を退職しました。

今までハローワークで職を探したり、アルバイトをしたりしてますが、なかなか希望の正社員の職が決まりません。

一度大学の就職課にも相談しようと考えてますが、私の場合は既卒なので場違いでしょうか?
行ったとしても求人は無いでしょうか?

アドバイスをいただけたら、幸いです。
僕も今、既卒の23歳です。

僕の場合は大学に相談に行って求人はないか聞きましたが、在学している学生で忙しく相手にしてもらえませんでした。

ハローワークの新卒コーナーに既卒可能な求人ありますし、学生職業センターで求人探してますが、どうしても職種にこだわってしまいます。

ですが学生職業センターや新卒コーナーを利用している事で新卒や既卒の人がいるので励みにはなります。

そういった場所を利用してみてはどうでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN