ハローワークの求人票に“アットホームな会社”と書いてありましたが、アットホームな会社とは、具体的にどんな会社なのですか?
よく言えば、家族と同様にあらゆる面で使用者と労働者を越えた人間関係が築けている。

悪く言えば、私生活まで干渉してくる事やプライバシーが無い等といえるでしょう。

たくさんの応募者を募るために家族的な雰囲気であり、働きやすい職場であることをアピールしているのでしょうが、実際には面接時の雰囲気等で判断するしかありません。
決して、求人票に記載されているからといって鵜呑みにしてはいけませんよ。
新卒でハローワークを使って就活した方いますか?
夏まではリクナビとか使って活動して、だめだったら、ハローワークで探そうと思います。
ハローで紹介するのはロクなところじゃないんでしょうか?給料など。
事務やりたいんですが。
倍率とか面接の内容、回数など教えて欲しいです。
ハローワークは新卒の求人は少ないですが、夏休みなど、新卒者を対象にした求人が増えてきます。
ハローワークで求人を出す企業は悪くないと思います。
雇用保険について わからないので わかる方 教えてください。
旦那は 6月末で 会社都合で 退社(株式会社) ハローワークで雇用保険をもらっていました。
ですが8月21日から また同じ社長の元(有限会社)へ 決まり 出勤 ですが また 11月20日で 会社都合により 切られます。その場合 残り日数の ハローワークの雇用保険は 有効ですか? 無効ですか?
有効です。
6月末で退職して、失業日当の申請をしますと、有効期間は1年です、御主人は雇用保険受給資格証を持っている筈です、そこに書かれています。

よって就職しても、所定給付日数が残っている限り、1年間は受給資格者であることに変りはありません。

ハローワークに所定の書式が有ると思いますので、これに会社に退職を証明して頂き、ハローワークに提出すれば、翌日から求職者に戻ると共に、失業認定申告書が貰え、次回認定日から、失業日当が支給されます。

また、現在、雇用保険加入でしたら、離職票の提出をハローワークは求めると思いますので、離職票は発行して貰って下さい。
もう一点ですが、6月の離職理由は会社都合ですので、給付日数が60日増える、個別延長給付の対象です、一度、ハローワーク職員にお尋ね下さい。

有限会社は社会保険だったでしょうか、国保ならば、会社都合退職の場合、国保料が大幅に軽減されますが、離職して、一旦社会保険に加入しますと、打ち切りになります、国保なら、軽減制度をご利用下さい。
急ぎですハローワークについて
一度企業に応募したんですが
よくよく考えた結果
取り消したいと思います。
一度紹介状も作ってもらったのですが…

これって自分でその企業に
連絡したほうが良いのか
それとも一度ハローワークを通して
電話してもらうのがいいのか…

教えてください
お願いします
紹介状が相手方に届いている場合は、相手の会社に取り消しの連絡をすれば、相手側がハローワークに返還書面(紹介状の裏面)に理由を書いて送り返すシステムになっているので、あなたはハローワークに連絡する必要はありません。

と、いうかハローワークに連絡しても、、あなたが自分で相手会社に申し入れてください、と言われます。

紹介後は当人同士の責任間の事となり、ハローワークは相手側会社の返還書面をもって(紹介状の裏面)の業務連絡となります。

あなたはハローワークに連絡せずとも、再度ハローワークの利用ができます。
内定いただきましたが怪しいですか?

ほぼフルタイムの事務職パートから正社員になろうと、転職を考えました。
ハローワークでみつけた、ほとんど同じ仕事内容で18〜23万で募集している会社
に応募し、内定を貰いました。しかし、よし転職するぞ!という気持ちになかなかなれず悩んでいます。理由は・・
1.ほぼ同じ職種で経験者・かつ優遇するとされる資格も多数所有しているのに提示が最低ライン18だった。試用期間が終われば改めて査定すると言われた。上がるとはもちろん明言していない。
2.面接時に、採用が決まれば雇用条件を明示した書類はもらえるか聞いたが、うちは電話での確認だけとことわられた。
3.求人では試用期間が3〜6ヶ月とあるが内定後も結局何ヶ月かは働き始めてから決めると言われた。
しかもその間社会保険は加入してもらえない。
4.面接時に、自分たちだけお茶を飲んでいた(笑)

仕事の内容的には自信があるものの、大事なところがすべてうやむやで、最低ラインの賃金で半年自分で保険に入り、挙げ句の果て半年後、クビになる、賃金据え置きも考えられるとなると、転職する意味がないなと判断しているんですが・・

客観的にみてどうなんだろうとおもって質問させていただきました。
怪しいというか、意味が分からない会社です。

特に・・・2番と3番意味が不明ですね。
3番の場合、会社で働く人は、社会保険(健康保険と厚生年金)に
入らなければなりません。
加入してもらえない???
あなたが、正社員として採用されているなら・・・・
加入条件は満たされている事が前提なので、加入してもらえないや
加入の拒否は出来ません。
・・・・・加入は義務ですから!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN