失業給付について。
職業訓練校に通えたとしても、求職活動をしないと失業給付は貰えませんか?
もしそうだとしたら、職業訓練校を休んで求職活動するのでしょうか?
職業訓練校に通えたとしても、求職活動をしないと失業給付は貰えませんか?
もしそうだとしたら、職業訓練校を休んで求職活動するのでしょうか?
ハローワークで、きちんと説明を聞いたり、貰った冊子を読めば書いてありますが、
職業訓練校に通ってる場合には、その通ってる事が、求職活動の一環としてとらえられます。
その為、求職活動を別途しなくても支給対象になります。
また、認定日にハローワークに行けなくなるのが普通なので、それも免除になってます。
詳しい事は、ハローワークで聞くと教えてくれますよ。
職業訓練校に通ってる場合には、その通ってる事が、求職活動の一環としてとらえられます。
その為、求職活動を別途しなくても支給対象になります。
また、認定日にハローワークに行けなくなるのが普通なので、それも免除になってます。
詳しい事は、ハローワークで聞くと教えてくれますよ。
職歴詐称について質問です。
職歴詐称をしてはいけない事と分かっていますが、正直に申告すると一生就職できません。3年前から転職を繰り返しています。
手元にある雇用保険被保険者証は3年前に1ヶ月だけ勤めた会社のものです。
【本当の職歴】
2009年3月 A社(社保あり、所得税給与天引き)
4月 退職
6月 B社(社保なし、所得税給与天引き)
9月 退職
2011年4月 C社
8月 退職(試用期間内で退職、社保加入なし、所得税給与天引き)
2012年6月 D社
8月 退職(試用期間内で退職、社保加入なし、所得税給与天引き)
新しい会社で社会保険、年金の手続きをする場合なんですが、雇用保険被保険者証は氏名、雇用保険番号が書いてある面を提出、国民年金手帳は白紙ですが、大丈夫ですか?2012年に2ヶ月間だけ働いてた会社の収入は、役所で新しい会社に住民税の決定通知が届かないようにしてもらうつもりです。
質問なんですが、雇用保険被保険者証は氏名、雇用保険番号面を提出しようと思ってますが、それでハローワークですんなり手続きは終わりますか?手元にある雇用保険被保険者証の会社はバックレに近い形で辞めてるので知られると困ります。
職歴詐称をしてはいけない事と分かっていますが、正直に申告すると一生就職できません。3年前から転職を繰り返しています。
手元にある雇用保険被保険者証は3年前に1ヶ月だけ勤めた会社のものです。
【本当の職歴】
2009年3月 A社(社保あり、所得税給与天引き)
4月 退職
6月 B社(社保なし、所得税給与天引き)
9月 退職
2011年4月 C社
8月 退職(試用期間内で退職、社保加入なし、所得税給与天引き)
2012年6月 D社
8月 退職(試用期間内で退職、社保加入なし、所得税給与天引き)
新しい会社で社会保険、年金の手続きをする場合なんですが、雇用保険被保険者証は氏名、雇用保険番号が書いてある面を提出、国民年金手帳は白紙ですが、大丈夫ですか?2012年に2ヶ月間だけ働いてた会社の収入は、役所で新しい会社に住民税の決定通知が届かないようにしてもらうつもりです。
質問なんですが、雇用保険被保険者証は氏名、雇用保険番号面を提出しようと思ってますが、それでハローワークですんなり手続きは終わりますか?手元にある雇用保険被保険者証の会社はバックレに近い形で辞めてるので知られると困ります。
正直多少なりともごまかしてるかたはいらっしゃいます。頑張って再出発してください。大丈夫!ただ面接でボロを出さないように気をつけて。
4月から新しい職場に転職します。
新しく勤める職場に、今勤めている職場の勤務期間を2年半ではなく2年まえから働きはじめたと嘘をついてしまい、
その前に勤めていた職場の勤務期間を1年半でなく、2年と長く詐称してしまいました…
今の職場は臨時職員で半年契約で契約がきれてはまた契約してという感じです。
そしてその前に勤めていた職場は、
一年間(4月~3月31日)は私学共済にはいり、そのあとも引き続き同じ職場で保険は全くかけずのパートで半年働きました。
今手元にある雇用保険被保険者証には、最近更新した日付(昨年の6月)が記入されています。
新しい職場に提出することになると思いますが,
雇用保険などの手続きの際に、半年契約で契約をきっていても
2年半前に勤め始めたということが、調べようとしなくてもばれてしまうのでしょうか?
大手企業というわけではないので、詳しく調べるようなことはないと思いますが…
色々な質問を拝見して、こんなことをする必要はなかったんだ…と思い…後悔しています。
雇用保険の手続きに詳しい方の意見を聞かせて頂けると有り難いです。
新しく勤める職場に、今勤めている職場の勤務期間を2年半ではなく2年まえから働きはじめたと嘘をついてしまい、
その前に勤めていた職場の勤務期間を1年半でなく、2年と長く詐称してしまいました…
今の職場は臨時職員で半年契約で契約がきれてはまた契約してという感じです。
そしてその前に勤めていた職場は、
一年間(4月~3月31日)は私学共済にはいり、そのあとも引き続き同じ職場で保険は全くかけずのパートで半年働きました。
今手元にある雇用保険被保険者証には、最近更新した日付(昨年の6月)が記入されています。
新しい職場に提出することになると思いますが,
雇用保険などの手続きの際に、半年契約で契約をきっていても
2年半前に勤め始めたということが、調べようとしなくてもばれてしまうのでしょうか?
大手企業というわけではないので、詳しく調べるようなことはないと思いますが…
色々な質問を拝見して、こんなことをする必要はなかったんだ…と思い…後悔しています。
雇用保険の手続きに詳しい方の意見を聞かせて頂けると有り難いです。
>今手元にある雇用保険被保険者証には、最近更新した日付(昨年の6月)が記入されています。
これが不思議に思うでしょうね。
契約期間のある労働契約で更新しても、雇用保険の資格を喪失したり、再度取得するようなことはしません。
契約と契約のあいだに数日空白があるということでしょうか。
>雇用保険などの手続きの際に、半年契約で契約をきっていても
2年半前に勤め始めたということが、調べようとしなくてもばれてしまうのでしょうか?
雇用保険の手続で職歴がわかるということはありません。
特に4月、5月は大手の総務がまとめて資格取得届をもってくるので、ハローワークにいっても書類だけを預けて後日手続が完了してからとりに行くというケースもよくあります。
通常就業規則の入社時の提出書類の規定に雇用保険被保険者証は記載しているので提出した方がいいんですが、心配であれば、紛失したことにして、メモに被保険者番号と前職の会社名と退職日を書いて提出してはどうでしょう。
なぜ会社に雇用保険被保険者証を提出するのかというと、単に被保険者番号が必要なだけですから。
職歴がばれるとしたら、再就職先が、前会社に、履歴書の内容が正しいかどうか、問い合わせをした場合です。
殆んどは問い合わせをした場合でばれます。
追記
ふと気づきましたが、平成17年7月以降の被保険者証には、被保険者となった年月日や確認通知年月日は記載されていないはずです。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書のほうに記載されているはずです。
ですから、雇用保険被保険者証のみを提出すれば、被保険者番号、氏名、生年月日しか記載がないはずです。
これが不思議に思うでしょうね。
契約期間のある労働契約で更新しても、雇用保険の資格を喪失したり、再度取得するようなことはしません。
契約と契約のあいだに数日空白があるということでしょうか。
>雇用保険などの手続きの際に、半年契約で契約をきっていても
2年半前に勤め始めたということが、調べようとしなくてもばれてしまうのでしょうか?
雇用保険の手続で職歴がわかるということはありません。
特に4月、5月は大手の総務がまとめて資格取得届をもってくるので、ハローワークにいっても書類だけを預けて後日手続が完了してからとりに行くというケースもよくあります。
通常就業規則の入社時の提出書類の規定に雇用保険被保険者証は記載しているので提出した方がいいんですが、心配であれば、紛失したことにして、メモに被保険者番号と前職の会社名と退職日を書いて提出してはどうでしょう。
なぜ会社に雇用保険被保険者証を提出するのかというと、単に被保険者番号が必要なだけですから。
職歴がばれるとしたら、再就職先が、前会社に、履歴書の内容が正しいかどうか、問い合わせをした場合です。
殆んどは問い合わせをした場合でばれます。
追記
ふと気づきましたが、平成17年7月以降の被保険者証には、被保険者となった年月日や確認通知年月日は記載されていないはずです。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書のほうに記載されているはずです。
ですから、雇用保険被保険者証のみを提出すれば、被保険者番号、氏名、生年月日しか記載がないはずです。
雇用保険の事についてなのですが、父親が経営する会社で働いている場合 親族は雇用保険に入れないと言われましたがそれは仕方ない事ですか?
出来れば辞めた場合はすぐ仕事が見つかるかわからないので失業保険がほしいのですが‥
出来れば辞めた場合はすぐ仕事が見つかるかわからないので失業保険がほしいのですが‥
親族は雇用保険に入れない?
そんなことはありませんよ。
兄は役員(取締役)ですので、雇用保険の対象外ですが、
私も妹も親の会社にいますが雇用保険に加入しています。
従業員であれば加入できますよ。
そんなことはありませんよ。
兄は役員(取締役)ですので、雇用保険の対象外ですが、
私も妹も親の会社にいますが雇用保険に加入しています。
従業員であれば加入できますよ。
重松清の流星ワゴンを読んだ事があるか、労働関連の法律に詳しい方に質問します。
この本を読んでいて時系列がおかしいと思う所がありました。
それは、妻の浮気と主人公のリストラの時間関係です。
主人公は7月にリストラされ、約5ヶ月間は給料の50%が支給されその間にハローワークで職を探します。
一方の妻は、10月頃から外出が増え11月には終電が過ぎた後に帰宅することも多くなります。
しかしここで、妻は僕が仕事から帰ってくる前に外出し、という記述があるのです。
リストラもされ、ハローワークも最終面接まで進むこともなかった主人公は、一体どこの会社から帰ってきたのでしょうか。
給料の50%が支給されているということは、前の会社で仕事も少ないながらやっているのでしょうか。リストラされた後なのに。
僕はまだ大学生なので、サラリーマンの話になると共感出来るどころか理解出来ない部分も出てくるので、どなたかお知恵を貸して下さると幸いです。
この本を読んでいて時系列がおかしいと思う所がありました。
それは、妻の浮気と主人公のリストラの時間関係です。
主人公は7月にリストラされ、約5ヶ月間は給料の50%が支給されその間にハローワークで職を探します。
一方の妻は、10月頃から外出が増え11月には終電が過ぎた後に帰宅することも多くなります。
しかしここで、妻は僕が仕事から帰ってくる前に外出し、という記述があるのです。
リストラもされ、ハローワークも最終面接まで進むこともなかった主人公は、一体どこの会社から帰ってきたのでしょうか。
給料の50%が支給されているということは、前の会社で仕事も少ないながらやっているのでしょうか。リストラされた後なのに。
僕はまだ大学生なので、サラリーマンの話になると共感出来るどころか理解出来ない部分も出てくるので、どなたかお知恵を貸して下さると幸いです。
まず、私はこの本を読んでいませんので、
あなたの記述からの想像で書くことになります、ご了承ください。
>>約5ヶ月間は給料の50%が支給されその間にハローワークで職を探します。
これは労働保険の支給のことでしょうね。
俗に言う失業保険です。
これはハローワークで手続きしないと支給されませんので、間違いないでしょう。
>>妻は僕が仕事から帰ってくる前に外出し
この記述は言われる通り「僕が仕事から帰って」の部分に曖昧さがありますね。
これも多分、失業保険関係の事だと思います。
失業保険の支給条件に、ハローワーク主催や認定の職業訓練や講習を受ける、というものがあり、
それらを受けていないと支給されないのです。
ですからおそらく、主人公は「職業訓練(仕事のような内容)の帰り」を「仕事の帰り」と書いたのでしょう。
余談になりますが、私が就職して給料明細書を初めて見たとき、
支給額と実際の手取り額の違いに、愕然としたものでしたw
あなたの記述からの想像で書くことになります、ご了承ください。
>>約5ヶ月間は給料の50%が支給されその間にハローワークで職を探します。
これは労働保険の支給のことでしょうね。
俗に言う失業保険です。
これはハローワークで手続きしないと支給されませんので、間違いないでしょう。
>>妻は僕が仕事から帰ってくる前に外出し
この記述は言われる通り「僕が仕事から帰って」の部分に曖昧さがありますね。
これも多分、失業保険関係の事だと思います。
失業保険の支給条件に、ハローワーク主催や認定の職業訓練や講習を受ける、というものがあり、
それらを受けていないと支給されないのです。
ですからおそらく、主人公は「職業訓練(仕事のような内容)の帰り」を「仕事の帰り」と書いたのでしょう。
余談になりますが、私が就職して給料明細書を初めて見たとき、
支給額と実際の手取り額の違いに、愕然としたものでしたw
関連する情報