転職しようと思ってるんですが「自分のやりたいこと」が見つかってません。こんな状況でも通える、出来る職業訓練校って有りますか?
その状態では、残念ながら職業訓練は受けられませんね。

こういう仕事につきたいが現状のスキルや実務経験ではノーチャンスなので、当該分野に係わる職業訓練を受けて求職先へのアピールポイントを培いたい、という人でないと、そもそも受講斡旋もしてもらえませんし、入校選考試験にも受かりません。

質問者さんのような方の場合は、

まず、どういう職があり、
自分の適性や興味、関心がどうか、
その職に就くためにはどういう資格者スキルが必要で、
それを獲得するためにはどのような職業能力開発が有効か、
その具体的方策としてどんな職業訓練講座を受けたらよいか

というところからの、専門家によるキャリアコンサルティング(職業能力開発個別総合相談)とかアドバイス、カウンセリングを受けた方がよいと思います。

「若者就職支援センター」とか「ジョブスタ」「ジョブカフェ」などの名称で、都道府県や政令市がハローワークなどとも連携しながら若者の就業意識醸成、適性診断、職業能力開発などについて相談、助言やセミナーなどを行う機関があります。

「お住まいの地域名」+「若者就職支援センター」などのキーワードで検索すると該当機関がヒットすると思いますので、一度電話してみてはどうでしょう。

ちなみに、「若者」と名前がついていますが、間口は結構広く、30代までなら問題なく利用できると思います。
求職中です。「人材紹介会社」の敷居の高さとは・・実際にはどの程度なのでしょうか?
現在求職中、40代前半の女性です。
これまで、人材派遣会社でのコーディネーターやスタッフ募集媒体作成、
パソコンインストラクター、一般事務等を経験してきました。
事情があり、20代のほとんどをアルバイト(一般事務)で過ごしました。
30歳以降、上記の職種で、4社ほど転職しております。
人材派遣業界には、トータルすると7年間ほど従事しておりました。

年齢に見合う専門的な経験・スキルがなく、かつ転職回数が多いため、
求職活動はとても困難な状況です。
前職と多少でも類似性のある職種(総務・人事・キャリアコンサル等)を目指そうかと思っていますが、
「実務経験者のみ」の募集ばかりで、応募することすらできません。

転職サイト(人材紹介会社の持っている仕事)を見ていると、
IT系や、医療系等の専門職、及び管理職等が多く、
私のような者からみると、非常に敷居が高く、
相談も登録も躊躇しております。

サイトの中の転職成功例等で、
事務系でも転職が叶っているケースも見受けられますが、
実際にはどうなのでしょうか。

「人材紹介会社の実情」をご存知の方、ぜひ教えて下さい。
5社ほど人材紹介会社をあたりましたが、現在やはりどこも募集は少ないようです。
しかし、履歴書等にしっかりとアドバイスをくれますし、
まったく自分の事を知らない人と話す練習にはなります。
数回紹介を受けましたが、連絡が無く、面接にいったっきりの会社もあります。
なので、ご自分でお探しになられた上で、自分の目線では見つからなかった会社を探す為に
紹介会社をあたるのはどうでしょうか?
偽装請負ですか?地方の商社でパートタイム(9時から4時)月から金の週5日で働いていますが、雇用形態がいまいち不透明なので、詳しい方教えてください。入社したのは、有限会社のA社。実際の勤務場所は商社のB社です
一番最初の面接時(A社)では派遣ではなく、業務請負業と言われました。
その後、再度、面接があり、今度はB社の方と面接をし、採用になりました。
しかし、入社してみてら、業務の支持はすべて、B社の社員より受けています
休む連絡等も直接、B社へ。会社の名簿には派遣と明記されていました。
A社の責任者は現場にいなくて、入社後1ヶ月経ちましたが、1度も顔をだしていませんし未だ、雇用契約書等交わしていません。会社の連絡先はA社の人の携帯です。保育園の書類等を書いてもらいたいのに、なかなか連絡もとれず、疑問に思い、不信感が募っています。もうひとり同じ職場にA社所属の人がいますが、その人は、もうひとつ、他の派遣会社のC社に登録されていて、
B社がA社に払った後、C社から給料をもらっているそうです。、それも疑問ですが・・・。
そこで、聞いた話ですが、A社は派遣会社の登録をしていないということがわかりました。
今後、この様なことでなにか不都合がでてくるのでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。
ちなみに保険関係は一切ありません。
間違いなく、偽装請負と二重派遣(C社がらみ)でしょうね。
派遣会社の登録をしているかしていないかは、HPや広告などには必ず人材紹介登録番号が書いてあるはずなので、そこで確認できます。

なによりも、保険関係がないのはおかしいです。
一日六時間×週5日=30時間労働であれば、本人と会社の希望は関係なく社会保険も雇用保険も適用しなくてはいけません。

A社の担当者に連絡を取り、書類の記入を依頼すると同時に雇用契約書が欲しい旨伝えてください。
その時に、雇用関係についても説明を求めればよいのではないでしょうか。


その説明が不明瞭であれば、、、、ここからが難しいです。
ハローワークに相談してA社にチェックが入ると、会社自体の存続がどうなるか分かりませんし、
B社に直接言っても、契約をどこまで分かっているのかで違います。(派遣法に詳しくなければ、派遣会社(=A社)が言うままに契約している可能性もあるかもしれません。)

とりあえず説明を求めて、その対応で考えたらいかがでしょうか。
あまり、お役に立てない回答だったかもしれませんが、ご参考になれば。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN