雇用保険受給資格期間延長+短時間労働被保険者7ヶ月で育児休業給付は支給されますか?
育児休職中、主人の転職のため、退職し、その際雇用保険の受給延長手続きをとりました。
そして、子供が1歳になったとき、パート職を得、現在に至ります。
その際、6ヶ月ごとの契約更新だったため、入社後、6ヶ月より雇用保険に加入いたしました。
(実際には平成20年4月入社、10月に短時間被保険者資格に切り替えとなりました。)
そして、平成21年6月、次子出産のため、産休に入ります。
原則条文などでは、
「締切日前24ヶ月中に12ヶ月以上被保険者期間を有すること」が条件となっているのを目にしました。
育児休業基本給付金については、同一事業主下などの条件がなかったと思われますが、
受給資格延長期間+短時間被保険者期間7ヶ月で、受給ができるものなのでしょうか?
心情としては、受給できるものなら申請したいのです。。
ご存知の方、どうかご教示を御願いいたします。
育児休職中、主人の転職のため、退職し、その際雇用保険の受給延長手続きをとりました。
そして、子供が1歳になったとき、パート職を得、現在に至ります。
その際、6ヶ月ごとの契約更新だったため、入社後、6ヶ月より雇用保険に加入いたしました。
(実際には平成20年4月入社、10月に短時間被保険者資格に切り替えとなりました。)
そして、平成21年6月、次子出産のため、産休に入ります。
原則条文などでは、
「締切日前24ヶ月中に12ヶ月以上被保険者期間を有すること」が条件となっているのを目にしました。
育児休業基本給付金については、同一事業主下などの条件がなかったと思われますが、
受給資格延長期間+短時間被保険者期間7ヶ月で、受給ができるものなのでしょうか?
心情としては、受給できるものなら申請したいのです。。
ご存知の方、どうかご教示を御願いいたします。
〉受給資格期間延長/受給資格延長期間
「受給期間延長」です。
〉短時間労働被保険者
平成19年9月限りでその区分は廃止されています。
受給期間延長措置を計算に入れる制度にはなっていません。
※雇用保険に入っていませんから。
さらに、過去に基本手当の受給資格決定を受けた場合、その対象になった加入期間は数えません。
「受給期間延長」です。
〉短時間労働被保険者
平成19年9月限りでその区分は廃止されています。
受給期間延長措置を計算に入れる制度にはなっていません。
※雇用保険に入っていませんから。
さらに、過去に基本手当の受給資格決定を受けた場合、その対象になった加入期間は数えません。
社会常識にかかわる質問です。
お世話になります。
先日、1年以上前に退職した会社から離職票が届きました。
届いた旨の連絡をするべきでしょうか。
ちなみに、届くまでにはこちらから連絡しても発行できないとか言われて、
職安に行って請求手続きをしたりと大変な思いをしました。
届いた離職票も2重線での訂正が数多くあり不快です。
退職の理由も職場いじめなので正直これっきりにしたいと思っているくらいです。
ただ、世間一般の常識はどうなっているのかこの機に勉強したいと思い投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
お世話になります。
先日、1年以上前に退職した会社から離職票が届きました。
届いた旨の連絡をするべきでしょうか。
ちなみに、届くまでにはこちらから連絡しても発行できないとか言われて、
職安に行って請求手続きをしたりと大変な思いをしました。
届いた離職票も2重線での訂正が数多くあり不快です。
退職の理由も職場いじめなので正直これっきりにしたいと思っているくらいです。
ただ、世間一般の常識はどうなっているのかこの機に勉強したいと思い投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
離職票の発行までの期間について
退職者から発行の希望がある場合、退職日より5日以内にハローワークにて手続きし、公布が原則なので
1年もほったらかし、は普通では考えられません。
到着連絡については、特に連絡しなくてもいいと思います。
私が努めている会社では、退職に伴い発行しなければならない書類は、必ず書留で送ります。
確かにお渡ししましたよ という確認を取るのは、発行者の責任だとの考えからです。
(前任者の時からずっとそうでした。)
離職票に訂正が多いことについて
手書きで作成されている場合、記入者のタイプによるところも多いと思います。
給与明細を繰りながら1年分(またはそれ以上)の数字を転記していくため、あまり慎重でないタイプの担当者の場合
書き間違いをしてしまう危険性は大きいです。(注意しても治せない人もいるものです。)
訂正箇所が多いことよりも、
① 記入されている金額に誤りがないかどうか
② 離職理由が変に書き換えられていないかどうか
③ 資格取得日(入社日)が間違っていないか を確認して下さい。
そこが違っていなければ、辞めた会社のことと割り切られた方がいいと思います。
いつまでも腹を立てていても、ご自身がいやな気分を思い出してしまうと思うので。
ご質問の回答になっているかどうか自信ありませんが、参考になれば幸いです。
退職者から発行の希望がある場合、退職日より5日以内にハローワークにて手続きし、公布が原則なので
1年もほったらかし、は普通では考えられません。
到着連絡については、特に連絡しなくてもいいと思います。
私が努めている会社では、退職に伴い発行しなければならない書類は、必ず書留で送ります。
確かにお渡ししましたよ という確認を取るのは、発行者の責任だとの考えからです。
(前任者の時からずっとそうでした。)
離職票に訂正が多いことについて
手書きで作成されている場合、記入者のタイプによるところも多いと思います。
給与明細を繰りながら1年分(またはそれ以上)の数字を転記していくため、あまり慎重でないタイプの担当者の場合
書き間違いをしてしまう危険性は大きいです。(注意しても治せない人もいるものです。)
訂正箇所が多いことよりも、
① 記入されている金額に誤りがないかどうか
② 離職理由が変に書き換えられていないかどうか
③ 資格取得日(入社日)が間違っていないか を確認して下さい。
そこが違っていなければ、辞めた会社のことと割り切られた方がいいと思います。
いつまでも腹を立てていても、ご自身がいやな気分を思い出してしまうと思うので。
ご質問の回答になっているかどうか自信ありませんが、参考になれば幸いです。
今19歳の高専生ですが、僕は聴覚障害者で感音声難聴を持っています。
将来、就職先について悩んでいます。
夢はゲームのプログラマーになることです。しかし、僕みたいな聴覚障害者で感音声難聴でも歓迎しているゲーム会社はありますか?
教えて下さい。
将来、就職先について悩んでいます。
夢はゲームのプログラマーになることです。しかし、僕みたいな聴覚障害者で感音声難聴でも歓迎しているゲーム会社はありますか?
教えて下さい。
感音声難聴の障害がどの程度なのかを書いてもらった方が回答しやすいです。
電話での会話はできない、とか、1対1の会話はできるけど複数人の会話に交じるのは難しい、とか、あと、差し障りなければ、障害者手帳をもってるかどうかも。
電話での会話はできない、とか、1対1の会話はできるけど複数人の会話に交じるのは難しい、とか、あと、差し障りなければ、障害者手帳をもってるかどうかも。
関連する情報