仕事はなかなか見つかりません。私はどうすればいいですか。
もと保険の代理店の仕事をしていましたが、会社は経営不振のため全国6箇所の支店がを閉鎖されて、私もリストラされました。これは今年2月のことです。3月末、長女が生まれました。今の時期は私にとって、本当に苦しいときです。

日本語一級を持っていますし、英語TOEIC資格も持っていますし、パソコンスキルも問題ないが、なぜ2,3ヶ月経ったのに仕事を決められないのよく分かりません。
ハローワークに行って、紹介状を出してもらって、送ったのですが、なかなか返事はありません。
ここに書いているのは仕事を探すためではなく、多くの人のアドバイスがほしいです。
皆さん、宜しくお願いします。

ゴと申します。27歳、男性。

家族のために全力に頑張っています。
現在、日本人でも職を見つけるのが大変なのです。日本人でも1年ぐらい就職活動している人はたくさんいます。
景気が悪化してとにかく就職が困難なのです。日本人でも大変なのですから外国人のあなたはもっと
大変なのは当然です。
あなたは日本語1級も持っていますし、きっと優秀な方なのだと思います。日本以外の国で働いてみては
いかがでしょうか?中国語と日本語が話せて中国で働いてくれる人を求めている日本企業はあると
思います。そういう求人はハローワークにはありません。リクルートエージェントみたいな人材紹介会社
へ相談してみて下さい。
こんにちは
失業手当てについて
お聞きします。
7月に失業手当ての一回目の認定日にハローワークにいき、一回目の認定して頂きました、

月に一度認定日にいかなくてはならないようですが、ハローワーク以外の求人でも面接に行くと、月に一度ハローワークにいかなくても良いと聞きましたが本当でしょうか?失業認定申告書を提出すればよいのでしょうか?
昨年、失業手当をもらっていたものです。

面接に行っても、ハローワークに行くのは変わりないです。
その面接に行ったことを、認定日に報告して、それで認定されて始めて、失業手当が需給される(はずです。)

私は早く手当てがほしかったので、職業訓練に行きましたよ~

とりあえず正確なことは、管轄のハローワークに聞いてみるのをおすすめします!
今バイトをしているものですが正社員の職を来年2月末でやめることがきまっています。今日ハローワークに行きまして気になった求人があったので一次審査(書類選考)を受けようと思っています。
来年2月末は明らかに遠いので、採用された際はすぐにやめる手続きをしますみたいな感じで履歴書の備考欄に書いときたいのですが…マイナスイメージになるような気がします。何かいい書き方ありませんかね。9月末にやめる意思を伝えていたので頑張れば11月末に辞めれると思います。現在アルバイトをしていますが採用が決定次第、退職の続きを行います。って変ですよね。よろしくお願いします。
まずは、今いる会社側に11月に辞めたいと申し出るのが先ではないでしょうか。その上で、応募企業側に現在仕事してますが、11月で退職予定です。とお伝えするのはどうでしょうか。
雇用保険特定理由離職者に該当するか?派遣で2年4ヶ月勤務。更新希望しましたが意志確認の際癌とわかり入院手術要であると会社に伝えた。病気じゃなければ更新可能だったと言われた。
離職票2は、期間満了と記載されていました。退職日は9月30日(派遣期間もともと同日)
9月は、体調不良で10日しか勤務できず9月26日に入院27日に手術で後に傷病手当をもらいました。
ハローワークで離職理由が病気で更新希望しましたが出来なかったことと伝えました。
担当に期間満了だから会社都合にはならないでしょうし、病気で退職としても給付制限はあるからわざわざ会社に理由確認作業するだけ無駄と言われました。特定理由離職者の判断は離職票に4-(2)-1と変更してもらうようお願いすればいいのですか?
ハローワーク担当は病気でやめようが給付制限はあるとしかこたえられないといわれてます。
残念ながら特定受給資格者には該当しません
病気にて更新できなかった場合には、以前の雇用期間が2年以内との条件があります
2年4ヶ月勤務している場合では、あくまでも期間満了になります

特定受給資格者の条件

「倒産」等により離職した者
1.倒産(破産、民事再生、会社更生等の各倒産手続の申立て又は手形取引の停止等) に伴い離職した者
2.事業所において大量雇用変動の場合 (1か月に30人以上の離職を予定) の届出が されたため離職した者及び当該事業主に雇用される被保険者の3分の1を超える者が 離職したため離職した者
3.事業所の廃止 (事業活動停止後再開の見込みのない場合を含む。)に伴い離職した者
4.事業所の移転により、 通勤することが困難となったため離職した者

「解雇」等により離職した者
1.解雇 (自己の責めに帰すべき重大な理由による解雇を除く。)により離職した者
2.労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
3.賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者
4.賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者
(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
5.離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
6.事業主が労働者の職種転換等に際して、当該労働者の職業生活の継続のために必要な配慮を行って いないため離職した者
7.期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者
8.期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者
9.上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者及び事業主が職場におけるセクシュアルハラスメントの事実を把握していながら、雇用管理上の措置を講じなかった場合
10.事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者 (従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した場合は、 これに該当しない。)
11.事業所において使用者の責めに帰すべき事由により行われた休業が引き続き3か月以上となったことにより離職した者
12.事業所の業務が法令に違反したため離職した者

被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
1.体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
2.妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
3.父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
4.配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
5.次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
i.結婚に伴う住所の変更
ii.育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
iii.事業所の通勤困難な地への移転
iv.自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
v.鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
vi.事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
vii.配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避

6.その他、上記「解雇」等により離職した者の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等

(※) 給付制限を行う場合の「正当な理由」に係る認定基準と同様に判断されます。

いずれの条件にも該当しない場合には、一般受給者となります。
先日ハローワークに紹介していただいたところの面接にいきました。
面接をしてみて私には少し合わないなと思い今日辞退の連絡をさせていただいたところあちらも丁度不採用で手続きをしていたみ
たいで昨日のうちに履歴書などの書類を家に郵送しましたと言われました。

その後に他社の内定をいただいたのですか?と聞かれ受かっていないのに間違えて、はいと答えてしまいました。

一週間前にその会社の他に一社受けているのですが、現在はまだ連絡待ちです。

そこでハローワークに他社の内定をいただいて辞退されましたとの連絡がその会社からいく可能性はありますか?
会社側が出す書類に理由を書く欄はありますが、今回はもともと不採用ですから、貴方が言ったことは関係ありません。

仮に伝わっても説明すれば、問題ないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN