職務経歴書の参考書について
中高年向けの職務経歴書の書き方の参考書はありませんか?
オススメを教えてください。
中高年向けの職務経歴書の書き方の参考書はありませんか?
オススメを教えてください。
参考書というものではありませんが、私も参考にしたものがありましたので回答します。
私は、まずハローワークで『再就職セミナー』を受講しました。
その中で「応募書類の作成コース」と「面接対策コース」を受講しました。応募書類作成セミナーでは、細かく指導いただきました。おかげで、書類審査が通り今週面接を受けられることになりました。
応募書類はとても重要であり、そこでいかに自分をPRできるかで大きく差がでるそうです。
職務経歴書は、特に決まった様式はないようです。
アドバイスできそうなポイントをまとめてみましたので、参考になれば幸いに思います。
1、様式はA4版、横書きが一般的(PC作成可)
2、企業のニーズに合う能力・キャリアが盛り込まれているように作成する。
3、略歴は簡潔・明瞭な文体で自分をアピールする。
4、職歴は具体的に記入する。
5、職歴として記述できる内容が少ない場合は、今、資格取得を目指して勉強中など、今後の可能性と意欲を幅広くアピールする。
など・・
もしお時間があるようなら、一度ハローワークでセミナーの件を確認されてみてはいかがでしょうか??
実際に受講された方が、分るかと思います。
健闘を祈ります。
私は、まずハローワークで『再就職セミナー』を受講しました。
その中で「応募書類の作成コース」と「面接対策コース」を受講しました。応募書類作成セミナーでは、細かく指導いただきました。おかげで、書類審査が通り今週面接を受けられることになりました。
応募書類はとても重要であり、そこでいかに自分をPRできるかで大きく差がでるそうです。
職務経歴書は、特に決まった様式はないようです。
アドバイスできそうなポイントをまとめてみましたので、参考になれば幸いに思います。
1、様式はA4版、横書きが一般的(PC作成可)
2、企業のニーズに合う能力・キャリアが盛り込まれているように作成する。
3、略歴は簡潔・明瞭な文体で自分をアピールする。
4、職歴は具体的に記入する。
5、職歴として記述できる内容が少ない場合は、今、資格取得を目指して勉強中など、今後の可能性と意欲を幅広くアピールする。
など・・
もしお時間があるようなら、一度ハローワークでセミナーの件を確認されてみてはいかがでしょうか??
実際に受講された方が、分るかと思います。
健闘を祈ります。
体調不良の退職時の失業保険の給付時期について。
うつ状態ということで以前から病院に通い一週間ほど休んでいて会社に進退を迫られて退職しました。有給が切れるからそれまでに決めてくれとのことで体調は休んでいたことで落ち着いてきましたがまた同じ職場に戻るということで同じことになるのは目に見えているので退職を選択しました。
立場は契約社員で勤務は半年です。
傷病手当金も健保に聞いてみたのですが条件に当てはまらないようです。
それで仕事をしないわけにもいかないので失業保険の手続きをしようとおもうのですがこのような理由で退職した場合は自己都合退職でも会社都合と一緒ですぐ失業保険がでると聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか?
ちなみに前職は2年半働いていて雇用保険の期間は合計3年ぐらいです。
うつ状態ということで以前から病院に通い一週間ほど休んでいて会社に進退を迫られて退職しました。有給が切れるからそれまでに決めてくれとのことで体調は休んでいたことで落ち着いてきましたがまた同じ職場に戻るということで同じことになるのは目に見えているので退職を選択しました。
立場は契約社員で勤務は半年です。
傷病手当金も健保に聞いてみたのですが条件に当てはまらないようです。
それで仕事をしないわけにもいかないので失業保険の手続きをしようとおもうのですがこのような理由で退職した場合は自己都合退職でも会社都合と一緒ですぐ失業保険がでると聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか?
ちなみに前職は2年半働いていて雇用保険の期間は合計3年ぐらいです。
私傷病のため離職した場合は、「特定理由離職者」となり、3か月の給付制限期間が付きません。
また、離職前1年間に被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上)が6か月以上あれば、失業手当の受給資格を得ることが出来ます。
ハローワークで失業手当(基本手当)の申請手続きをした後待期期間の7日間を経て、求職活動しても就職出来ない日に対して失業手当が支給されます。
なお、この申請手続きの際に医師が書いた「就労可能証明書」が必要となります。
また、離職前1年間に被保険者期間(賃金支払基礎日数11日以上)が6か月以上あれば、失業手当の受給資格を得ることが出来ます。
ハローワークで失業手当(基本手当)の申請手続きをした後待期期間の7日間を経て、求職活動しても就職出来ない日に対して失業手当が支給されます。
なお、この申請手続きの際に医師が書いた「就労可能証明書」が必要となります。
現在鬱で休職中で今月末で一年になります。会社の規定が休職期間は一年までという事になっており、退職の方向で話が進んでいます。
会社に聞いた所、自己都合での退職になるそうです。
鬱になったきっかけはもともと不眠症を抱えていたのもありますが、会社の上司からのパワハラ?(自分が仕事ができなかったせいもありますが)、性格の不一致によるものです。上司は自分のせいとは全く気付いていませんが。
調子が良くなったら再雇用という手もあると言われており、このまま穏便に辞めようかと思うのですが会社都合での退社も可能なのでしょうか?
現在は傷病手当金を受給中です。一年半もらい終わったら、失業保険はすぐもらえるのでしょうか?自己都合による退社なので3ヶ月間は待機になりますか?
教えてくださると助かります。
宜しくお願い致します。
会社に聞いた所、自己都合での退職になるそうです。
鬱になったきっかけはもともと不眠症を抱えていたのもありますが、会社の上司からのパワハラ?(自分が仕事ができなかったせいもありますが)、性格の不一致によるものです。上司は自分のせいとは全く気付いていませんが。
調子が良くなったら再雇用という手もあると言われており、このまま穏便に辞めようかと思うのですが会社都合での退社も可能なのでしょうか?
現在は傷病手当金を受給中です。一年半もらい終わったら、失業保険はすぐもらえるのでしょうか?自己都合による退社なので3ヶ月間は待機になりますか?
教えてくださると助かります。
宜しくお願い致します。
貴方の体調不良が原因なので自己都合です。1年もよく休職を許してくれたと思いますよ。上司からのパワハラが原因とありますが、それを今から証明しますか?ご自分でも仕事ができなかったと書いてますが。
関連する情報