今、ハローワーク通いをしています。ハローワークの求人に載っていないバイト募集の店を探して、応募したい場合、ハローワークから何か面接の許可証みたいなのを貰う必要はありますか?
質問は上記の通りなのですが、私が希望しているバイトの店はアニメイトです。
そこでは、ネット応募(履歴書)の募集もしているようなので、今すぐにでもネットから応募ができます。
でも、ハローワーク通いもしていて、失業保険も貰っている身だとすると、
ハローワークに行かず自宅で勝手にネットで応募はしてはいけないのでしょうか?
また、アニメイトでネット応募したことのある方の話など聞きたいです。
よろしくお願いします。
質問は上記の通りなのですが、私が希望しているバイトの店はアニメイトです。
そこでは、ネット応募(履歴書)の募集もしているようなので、今すぐにでもネットから応募ができます。
でも、ハローワーク通いもしていて、失業保険も貰っている身だとすると、
ハローワークに行かず自宅で勝手にネットで応募はしてはいけないのでしょうか?
また、アニメイトでネット応募したことのある方の話など聞きたいです。
よろしくお願いします。
何か面接の許可証みたいなのを貰う必要はありますか? ← 質問文の場合、そんなものは一切必要ありません。
応募はしてはいけないのでしょうか? ← 決してそんなことはありません。ハローワークとしたら、とにかく早く就職してくれよというのが本音ですからね。
応募はしてはいけないのでしょうか? ← 決してそんなことはありません。ハローワークとしたら、とにかく早く就職してくれよというのが本音ですからね。
失業手当について質問です。
失業手当について質問です。
H26年3月31日に退職しました。
勤務はH20年4月21日からで、1年ずつ契約を更新するという契約形態で、毎年年度末に契約を締結していました。
今年は主人の転勤の関係で、契約しないという方向になったのですが、
上司とはちょうど3月だから、契約満了でっていうことにしようとおっしゃってくれました。
実際は自己都合だと思うのですが、具体的事情等(事業主側)には「契約満了」と記載されており、私もそれに同意しました。
そのつもりでいたのですが、離職票を確認すると離職区分が4Dになっていました。
最初は2Dだったのが、訂正印がされて4Dに訂正されていました。
また退職後妊娠がわかり、つわりがひどく、実家(遠方)に滞在しており、まだハローワークへ行けていません。
上記のような状況で質問です。
①やはり4Dの場合は、自己都合扱いとなるのでしょうか。
②実際、主人の転勤について、私も辞職したのですが、それでもやはり自己都合ですか。
③退職後、妊娠の場合、受給延長手続きは無理でしょうか。
失業手当について質問です。
H26年3月31日に退職しました。
勤務はH20年4月21日からで、1年ずつ契約を更新するという契約形態で、毎年年度末に契約を締結していました。
今年は主人の転勤の関係で、契約しないという方向になったのですが、
上司とはちょうど3月だから、契約満了でっていうことにしようとおっしゃってくれました。
実際は自己都合だと思うのですが、具体的事情等(事業主側)には「契約満了」と記載されており、私もそれに同意しました。
そのつもりでいたのですが、離職票を確認すると離職区分が4Dになっていました。
最初は2Dだったのが、訂正印がされて4Dに訂正されていました。
また退職後妊娠がわかり、つわりがひどく、実家(遠方)に滞在しており、まだハローワークへ行けていません。
上記のような状況で質問です。
①やはり4Dの場合は、自己都合扱いとなるのでしょうか。
②実際、主人の転勤について、私も辞職したのですが、それでもやはり自己都合ですか。
③退職後、妊娠の場合、受給延長手続きは無理でしょうか。
① 自己都合ですね。
② 会社都合というのはあくまでも「解雇」された時です。この「都合」というのは「原因」を表す言葉ではないです。
③ 手当はあくまでも働ける状態だが働く場所がない人に対するものです。妊娠をされておられ受給を延長した場合、臨月に近づき働ける状態じゃなくなりますよね。
② 会社都合というのはあくまでも「解雇」された時です。この「都合」というのは「原因」を表す言葉ではないです。
③ 手当はあくまでも働ける状態だが働く場所がない人に対するものです。妊娠をされておられ受給を延長した場合、臨月に近づき働ける状態じゃなくなりますよね。
失業給付の受給について
現在、失業給付を受給しています。
派遣会社から仕事の紹介があり、
11/19~1/19の仕事に就くことになりそうです。
が、季節的な仕事のため、上記期間のうち、
12/17~1/7は休みだと言われました。
受給期間中にお仕事をする場合、手続きにハローワークに行けば
日数分後ろ倒しになるとは伺いましたが、
契約期間中の12/17~1/7の間、給与も出なければ失業給付も
出ないとなると生活に困窮するため、どうしようか悩んでいます。
知識のある方、ご教授ください。
現在、失業給付を受給しています。
派遣会社から仕事の紹介があり、
11/19~1/19の仕事に就くことになりそうです。
が、季節的な仕事のため、上記期間のうち、
12/17~1/7は休みだと言われました。
受給期間中にお仕事をする場合、手続きにハローワークに行けば
日数分後ろ倒しになるとは伺いましたが、
契約期間中の12/17~1/7の間、給与も出なければ失業給付も
出ないとなると生活に困窮するため、どうしようか悩んでいます。
知識のある方、ご教授ください。
12/17~1/7は単なる「休暇」のような空白期間で、その間を一時帰休とか解雇扱いするとかいうことは契約内容からしてありえなく、1/8からはまた1/19まで再稼働することが既決事項ですから、その空白の期間をハローワークが定義する「失業の状態」と認めることはありえないです。
1/8からは1/19といえば10日余りの短い期間で、その間にはおそらく2日分の休みも含まれるでしょうから、1/8以降の稼働を含めた派遣契約に値打ちがあるものかどうか、そこを再考される方がいいかもしれませんね、事情が許せばの話にしても。
※補足部分は、物事を尋ねる立場の人にふさわしくない高圧さが見受けられるのが気がかりですが
1/8からは1/19といえば10日余りの短い期間で、その間にはおそらく2日分の休みも含まれるでしょうから、1/8以降の稼働を含めた派遣契約に値打ちがあるものかどうか、そこを再考される方がいいかもしれませんね、事情が許せばの話にしても。
※補足部分は、物事を尋ねる立場の人にふさわしくない高圧さが見受けられるのが気がかりですが
Aのハローワークから紹介を受けたらBのハローワークでわかりますか?
コンピューターで筒抜けですか?個別支援していただいているのですが、別のところでも受けたいです。
回答よろしくお願いします。
コンピューターで筒抜けですか?個別支援していただいているのですが、別のところでも受けたいです。
回答よろしくお願いします。
ご質問者様の求職者情報には、紹介を受け応募された情報も登録されますので、Bのハローワークでも確認することは可能でしょう。
しかし、特に紹介を受けるハローワークが決められることはありませんので、Bのハローワークに行かれて、紹介を受けられても問題はありません。
しかし、特に紹介を受けるハローワークが決められることはありませんので、Bのハローワークに行かれて、紹介を受けられても問題はありません。
先日ハローワークの相談員に就職について、相談しました。
そしたら社会福祉士の資格を通信学校でとってケースワーカーとして生活相談員とかの仕事をしてみたらどうかと持ちかけられました。
前職にITで三年半やっており、そっちの方向でやっていこうと思いましたがなかなか就職できずにいました。
今は郵便局の期間雇用社員をやりながら就活していますが、もうかれこれ前職からのブランクが一年以上あり、
ITの業種はやってけないなとのことで別業種をしようとおもい相談したらケースワーカーの仕事を目指してみたらどうかと
もちかけられました。
自分は介護の専門卒業で介護福祉士の資格を持っています。
しかし特養とかの仕事は自分にはあわないと思いそっちの方向に進みませんでした。
通信の学校行くにも50万~100万かかるといわれ、相談員の話によれば専門学校卒を短大として認めてもらえば通信学校でも4年かかる所を2年で卒業して社会福祉士が取れるとゆうのですがそれでも時間もかかるしお金もかかるのでなかなか決められずにいません。
ケースワーカーの仕事はあまりやる人がいないと相談員にいわれていますがどうなんでしょうか?
実際、求人をネットで検索してみますがあまり多くはあるとは思いません。
今28才ですが、30歳前までには決めないと厳しいと思っています。
東京で郵便局の仕事をしていますが、配達の仕事も嫌いではありません。
しかしながら正社員の道はとても厳しそうなのでどうかと思っています。
そしたら社会福祉士の資格を通信学校でとってケースワーカーとして生活相談員とかの仕事をしてみたらどうかと持ちかけられました。
前職にITで三年半やっており、そっちの方向でやっていこうと思いましたがなかなか就職できずにいました。
今は郵便局の期間雇用社員をやりながら就活していますが、もうかれこれ前職からのブランクが一年以上あり、
ITの業種はやってけないなとのことで別業種をしようとおもい相談したらケースワーカーの仕事を目指してみたらどうかと
もちかけられました。
自分は介護の専門卒業で介護福祉士の資格を持っています。
しかし特養とかの仕事は自分にはあわないと思いそっちの方向に進みませんでした。
通信の学校行くにも50万~100万かかるといわれ、相談員の話によれば専門学校卒を短大として認めてもらえば通信学校でも4年かかる所を2年で卒業して社会福祉士が取れるとゆうのですがそれでも時間もかかるしお金もかかるのでなかなか決められずにいません。
ケースワーカーの仕事はあまりやる人がいないと相談員にいわれていますがどうなんでしょうか?
実際、求人をネットで検索してみますがあまり多くはあるとは思いません。
今28才ですが、30歳前までには決めないと厳しいと思っています。
東京で郵便局の仕事をしていますが、配達の仕事も嫌いではありません。
しかしながら正社員の道はとても厳しそうなのでどうかと思っています。
社会福祉士ですが現場職をしています。
一般には「社会福祉士を取れば公務員で仕事も安泰介護業務や夜勤もなし」
と勘違いされていますが、すべてはハズレです。
私を含め公務員でない方が多いですし、時給契約パートも多い業界です。
実際相談員といっても、おむつ交換や夜勤の頭数に入る施設もありますので、
その上で、ペーパーでも介護福祉士を持たれていると「即戦力」扱いを覚悟する必要もありますね。
社会福祉士の方は、専門卒の方は大学編入すると最短2年で取れますが、
通信だと50万くらいから取れるかと思います。実習諸経費がかかりますが。
まず、「社会福祉士を取ること」と「仕事を決める」ことは別々に考えて、その上で結論を出したほうが良いと思います。
一般には「社会福祉士を取れば公務員で仕事も安泰介護業務や夜勤もなし」
と勘違いされていますが、すべてはハズレです。
私を含め公務員でない方が多いですし、時給契約パートも多い業界です。
実際相談員といっても、おむつ交換や夜勤の頭数に入る施設もありますので、
その上で、ペーパーでも介護福祉士を持たれていると「即戦力」扱いを覚悟する必要もありますね。
社会福祉士の方は、専門卒の方は大学編入すると最短2年で取れますが、
通信だと50万くらいから取れるかと思います。実習諸経費がかかりますが。
まず、「社会福祉士を取ること」と「仕事を決める」ことは別々に考えて、その上で結論を出したほうが良いと思います。
関連する情報