ハローワークの企業を直接応募
金曜にハローワークに初めて行き、登録をしてきました。
そして昨日、自宅でハローワークのサイトで求人を探していたところ、希望に合う職種があったのですが、
その求人は新着ではありませんでした。
土日をはさむので、ハローワークに行かずにサイトから直接応募してしまおうかと思うのですが
この場合なにか不利な点はあるのでしょうか?
ハローワークに行って紹介状を書いてもらうメリットとはなんでしょう?
金曜にハローワークに初めて行き、登録をしてきました。
そして昨日、自宅でハローワークのサイトで求人を探していたところ、希望に合う職種があったのですが、
その求人は新着ではありませんでした。
土日をはさむので、ハローワークに行かずにサイトから直接応募してしまおうかと思うのですが
この場合なにか不利な点はあるのでしょうか?
ハローワークに行って紹介状を書いてもらうメリットとはなんでしょう?
失業のお手当を頂いている最中の人は、求職活動カウントといって応募した証拠を残しておかないとお手当が当たらなくなってしまうんですね。それで紹介状が必要になるんです。
そういう事情がなく、サイトからダイレクトに応募可能な求人物件には、別に不利な点はありません。
※ダイレクト応募可能なのに、「紹介状必須」などと条件が付いている場合もあるので、よくご確認ください
そういう事情がなく、サイトからダイレクトに応募可能な求人物件には、別に不利な点はありません。
※ダイレクト応募可能なのに、「紹介状必須」などと条件が付いている場合もあるので、よくご確認ください
失業手当需給中のアルバイト、制限期間中のアルバイトについて。
次の仕事が決まるまでと言うことで、
週20時間の3日
1ヶ月80時間
という条件で働くことにしました。
5月20日~受給
期間に入り最初の認定日が6月5日です。
その支給期間中も5時間以上(就労日として)働く予定で、働いた日は無支給で、残日数は繰り越されるとハローワークに確認しました。
そこで質問が
①最初の認定日まで16日あるのですが、その16日に関してアルバイトの上限時間はどうなるのでしょうか?30日分の16日なので、80時間の半分40時間に調整すれば大丈夫ですか?
②受給期間前(今日から5月20日まで)の期間で、80時間は越えないのですか週に35時間になる週があるのですが、問題はないのでしょうか?
一応アルバイトは1ヶ月毎のの契約更新で、雇用保険には加入しないこと(できない)はかくにんできてます。
次の仕事が決まるまでと言うことで、
週20時間の3日
1ヶ月80時間
という条件で働くことにしました。
5月20日~受給
期間に入り最初の認定日が6月5日です。
その支給期間中も5時間以上(就労日として)働く予定で、働いた日は無支給で、残日数は繰り越されるとハローワークに確認しました。
そこで質問が
①最初の認定日まで16日あるのですが、その16日に関してアルバイトの上限時間はどうなるのでしょうか?30日分の16日なので、80時間の半分40時間に調整すれば大丈夫ですか?
②受給期間前(今日から5月20日まで)の期間で、80時間は越えないのですか週に35時間になる週があるのですが、問題はないのでしょうか?
一応アルバイトは1ヶ月毎のの契約更新で、雇用保険には加入しないこと(できない)はかくにんできてます。
まず週20時間働いたらアウトです。
失業給付を受けつつアルバイトするのなら週20時間「未満」でなければなりません。
週3日ならたとえば6.5H×3日=19.5Hくらいにしないと認められないでしょう。
(文面通りだと19時間59分まで働けることにはなりますが・・・)
①あくまで週何時間働いたかで見るようです。
②受給期間が始まる前に辞めていると問題ないと聞いたことがありますが、継続勤務するのでハローワーク判断でしょう。
>一応アルバイトは1ヶ月毎のの契約更新で、雇用保険には加入しないこと(できない)
この条件のままでは加入条件を満たしますから、更新前提の契約になっていれば勤務初日から雇用保険加入義務がありますよ。
失業給付を受けつつアルバイトするのなら週20時間「未満」でなければなりません。
週3日ならたとえば6.5H×3日=19.5Hくらいにしないと認められないでしょう。
(文面通りだと19時間59分まで働けることにはなりますが・・・)
①あくまで週何時間働いたかで見るようです。
②受給期間が始まる前に辞めていると問題ないと聞いたことがありますが、継続勤務するのでハローワーク判断でしょう。
>一応アルバイトは1ヶ月毎のの契約更新で、雇用保険には加入しないこと(できない)
この条件のままでは加入条件を満たしますから、更新前提の契約になっていれば勤務初日から雇用保険加入義務がありますよ。
ハローワークの障害者求人について
質問です。
この度、精神障害者手帳3級を頂いたのですが、現在、就職を考えています。
ハローワークに障害者の手続きをすると、その後、紹介される仕事は全て障害者としてしか紹介してもらえなくなると聞きました。
しっかりした仕事に就ければいいのですが、仕事が見つからない場合、普通の人と同じように一般枠で仕事を探そうと思っています。
その時、障害者という紹介をされると就職に響くかな~と心配しています。
障害者枠での求人はいったいどのような感じなのでしょうか?やはりお給料は休めなのでしょうか?
ご存知の方、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
質問です。
この度、精神障害者手帳3級を頂いたのですが、現在、就職を考えています。
ハローワークに障害者の手続きをすると、その後、紹介される仕事は全て障害者としてしか紹介してもらえなくなると聞きました。
しっかりした仕事に就ければいいのですが、仕事が見つからない場合、普通の人と同じように一般枠で仕事を探そうと思っています。
その時、障害者という紹介をされると就職に響くかな~と心配しています。
障害者枠での求人はいったいどのような感じなのでしょうか?やはりお給料は休めなのでしょうか?
ご存知の方、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
障害者の手続きをしても、一般枠に応募することはできます。クローズかオープンかは登録後でも大丈夫です。
障害者枠の求人にもさまざまです。一般と同じくらいの給料のところもあれば、それ以下のところもあります。
生産性が低いものや、業務の限定があれば給料は当然安くなるわけです。
配慮が必要なければ、クローズして一般枠に応募することもできます。
一般枠に出ている求人でも、交渉で障害枠に切り替えられるかどうかは、会社と交渉はできます。業務の切り出しも、会社との交渉次第です。
一般枠に比べて、障害枠は求人が非常に少ないです。
障害枠になると、障害の状況などは聞かれます。しっかりと説明できるようにしておきましょう。また、どのようは配慮が必要なのか、なにができるのかは、重要になってきます。
(精神障害者保健福祉手帳でも、精神とは必ず言い切れませんし・・・。発達障害や癲癇などもその手帳になることがありますから・・・・。)
障害があることによって、一般の人よりも就職は苦労します。障害の理解がない、企業もあります。
一人で就職活動するよりも、障害者の就労支援センターなどを利用することをお勧めします。そのほうが有利です。
障害者枠の求人にもさまざまです。一般と同じくらいの給料のところもあれば、それ以下のところもあります。
生産性が低いものや、業務の限定があれば給料は当然安くなるわけです。
配慮が必要なければ、クローズして一般枠に応募することもできます。
一般枠に出ている求人でも、交渉で障害枠に切り替えられるかどうかは、会社と交渉はできます。業務の切り出しも、会社との交渉次第です。
一般枠に比べて、障害枠は求人が非常に少ないです。
障害枠になると、障害の状況などは聞かれます。しっかりと説明できるようにしておきましょう。また、どのようは配慮が必要なのか、なにができるのかは、重要になってきます。
(精神障害者保健福祉手帳でも、精神とは必ず言い切れませんし・・・。発達障害や癲癇などもその手帳になることがありますから・・・・。)
障害があることによって、一般の人よりも就職は苦労します。障害の理解がない、企業もあります。
一人で就職活動するよりも、障害者の就労支援センターなどを利用することをお勧めします。そのほうが有利です。
関連する情報