トライアル雇用
私が以前、経営していた会社があります。色々事情があって半年前に身内に代表取締役を交代して、私は就職しました。
しかし、就職先がブラック企業だったため辞めてしまいました。

前、経営していた会社が非常に忙しく社長から手伝って欲しいと頼まれています。
業種はIT系です。

そこで、以前社長をやっていた私でもハロワのトライアル雇用経由で前代表をやっていた会社で働くことは可能ですか?
社長いわく、なるべく、賃金を安く済ませたいそうです。

基本的には若年者トライアルは未経験の方のみだと思いますが、今回は車の業種で募集を掛けるそうです。
どなたか、詳しい方がいましたらアドバイスをお願いたします!
トライアル雇用は、確か1年前に同じ職場で働いて居ない事(だったような)が、条件の一つに織り込まれています。
しかし、今回の質問者様は、代取なので従業員には当てはまりません。
対象は、従業員に限られると思うので、可能かと思いますが、最寄りのハローワークでお尋ねになられた方が正しい回答が得られるかと思います。
助言をお願いします。

友人が先日 会社の上司から『そろそろ辞めたほうがいいよ』と言われて、シフトを削られました。
(元々、週5日で働いていたのにいきなり、月に5日のみ出勤になりました)

離職票も自己都合になる。と言われたみたいです。
本人は一度もやめたいとは発言していません。


離職票を会社都合にしてもらうにはどのように動けばいいのでしょうか?
離職票を「会社都合」にするのは難しいと思います。
例えば派遣などで、相手先の企業の都合によって派遣期間を
短縮されたり、会社の倒産などによる場合は会社都合になりますが、
この文だけでは状況が見えません。
ご友人は正社員だったのでしょうか?
もっとも、今は不況なので会社が生き残る為に
パートさんや派遣さん、正社員ですら整理しているのが現状です。
私もバブルが崩壊したとき、正社員でしたが早期退職を言われ
理由は「自己都合」でした。そのときにどう動いても
「会社都合」にしてもらえなかったので、ご友人の場合も
厳しいと思われます。
バイトの就業時間についてです。
昨日、生まれて初めてのバイトに行ってきました。ハローワークで見つけたものなのですが、18時~0時までの6時間で募集がかけられていました。
また、面接に行くと0時から6時までの6時間になるかもしれないと言われ、私はそれを承諾しました。
しかし、実際にバイトが始まりシフト表をもらうと0時から9時までの9時間になっていました。私は6時間なら今の生活リズムを崩すことなく、お金を稼ぐことができると思い応募したのですが、9時間ではそれが大きく崩れてしまいかねません。
このような場合、どのような対応を取ればよいのでしょうか。
それ完全に派遣会社側のミスですね。辞めたほうがいいですよ

<補足>
あくまでもハローワークは案件を紹介する事業ですので。そして紹介された仕事に就いたのならば、そこから先は仕事先の支持に従って業務を行います。つまり店側に相談するのがしごく当然です。初めてのバイトは不安かも知れませんががんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN