保険営業について

26歳女、シングルマザー(子3歳)です。
母と祖母と子どもの4人で暮らしています。
一家を背負う立場です。
現在パート(月7~8万)の保険事務で働いていますが、営業で正
社員のお話をいただきました。
正直、保険の営業に良いイメージはありません。
しかし生きていく為にお金が必用なこともわかっています。

迷っています。
厳しい世界にチャレンジしてみるか、パートと手当で何とか暮らして行くか…

現在の保険事務の仕事は楽しくやりがいも感じています。業界事態には合っているんではないかと考えています。

何が聞きたいのかよくわからない文章ですみません…

転職をされた方、実際に保険営業のご経験がある方、アドバイスをお願い致します。
現在保険は見直しばかりで一つに絞る人が増える中新契約は難しいですよ。よほどの人脈がある方じゃないと生き残れないでしょう。
雇用保険被保険者証の「被保険者となった日」と入社日に半年の違いがあります。
このことによるデメリットと、それに対しての対応策があれば教えていただけませんでしょうか。
入社日は18年6月1日で、被保険者になった日が19年4月1日と表記されています。
給与からは雇用保険が天引きされていました。
ひょっとすると、年度あたまからしか登録できないという事もあるかと思い、
皆さんのお知恵を拝借できればと思います。
・給与から雇用保険が天引き→それは18年6月1日入社時点からですか?
・18月6月1日入社時点の雇用条件(→正社員かパート社員か。雇用期間の定めの有無はどうか)
これらが分からないと何とも言えません。但し、雇用保険の被保険者になるのは年度始めとは決まってません。初出勤日が今日(12月31日)であれば12月31日が被保険者になった日です。

【追加】
そうなると、18年6月1日が「被保険者になった日」です。資格取得手続きの際、ハローワークはタイムカードや出勤簿等で初出勤日を確認する筈なのですが…。
埼玉県のアルファクラブ武蔵野という会社の求人を見て応募しようかと思っていますが、以前働いていた友人から「月給24万じゃないよ。日給5000円だったよ。契約取ると手当がつくの。休憩1時間で
実働は7時間。契約取れなければ呼び出されて夜まで外まわり。2ヶ月で目標契約数取らなきゃ辞めさせられるよ。」と言われました。応募はやめましたが、このような会社は沢山あるのでしょうか?友人は入社後に事実を知ったそうです。
多くは無いかもしれませんが、そういう点では有名な会社でしょう。
また、営業的な職種は求人内容を良く見せているだけで
実際は違うことが多いからサイト等でよく調べてみてください。

ハローワークの求人なら会社の情報も教えてくれます。
離職率とか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN