すみません初歩的な質問で恐縮ですが。、。
バイトしてても失業保険って貰えますか?
これから失業する予定なんですけど、バイトはしたいんです。。、
バイトしてても失業保険って貰えますか?
これから失業する予定なんですけど、バイトはしたいんです。。、
雇用保険に加入している本業があって、別に副業としてバイトをしている、ということですよね?
本業を辞めた場合、まず、最初にハローワークに行ってから、労働しない日7日間は、支給されません。(この「7日間」は連続している必要はありません。バイトしつつも、7日間労働しない日があればいいです)
さらに、本業を「自己都合」で辞めるのであれば、そこから3か月間支給されません。
そのあと一定の日数分、失業保険が支給されるわけですが、バイトで働いた日は失業とは認定されません(不支給となります。なお、収入額がごくわずかなら減額の場合もあります。正直に申告してください)。
なお、バイトしていない日は失業保険が支給されますので、ご安心ください。
本業を辞めた場合、まず、最初にハローワークに行ってから、労働しない日7日間は、支給されません。(この「7日間」は連続している必要はありません。バイトしつつも、7日間労働しない日があればいいです)
さらに、本業を「自己都合」で辞めるのであれば、そこから3か月間支給されません。
そのあと一定の日数分、失業保険が支給されるわけですが、バイトで働いた日は失業とは認定されません(不支給となります。なお、収入額がごくわずかなら減額の場合もあります。正直に申告してください)。
なお、バイトしていない日は失業保険が支給されますので、ご安心ください。
現在妊娠9ヶ月の専業主婦です。
読みづらい長文の内容で失礼します。
これから出産育児に入る為(初産)心の余裕がまだあるうちに、この先共働きの事を踏まえて資格の事を色々と調べていると
ころです。
詳しく述べますと、現在私の年齢が32歳で二人目まで子供を作る事を踏まえ下の子が2 〜3歳保育園に入れたとして私の年齢が37歳辺りになります。
このご時世ですので年齢が上がれば上がるほどパートであっても職につくことが難しくなってくるのは想像できます。
そこで歳をとっても就職に有利な資格は無いものかと探しているのですが、私の住む地域は田舎で特殊な資格をとっても活かせる職場も求人も遠方になり足踏みしている状態です。
専門学校に行っていた時代があるので、まともに使えるかは分かりませんがその当時の医療事務系の資格一揃えとエクセルワード、ビジネスマナー3級程度の資格は有しています。(MOSが無い時代とったものなので、エクセル等は資格にならないんですかね…)また結婚前は会社事務として正社員で6年ほど働いていました。
年齢を考えますと、同職での採用は無理なんじゃないかと思います。
30代の方で子育てをしながら資格をとったことで就職に活かせた方、どんな資格を取りましたか?
ちなみにネットで調べていると、宅建やファイナンシャルプランナー、調剤薬局事務など引っかかりますが実際のところどうなんでしょうか(~_~;)
読みづらい長文の内容で失礼します。
これから出産育児に入る為(初産)心の余裕がまだあるうちに、この先共働きの事を踏まえて資格の事を色々と調べていると
ころです。
詳しく述べますと、現在私の年齢が32歳で二人目まで子供を作る事を踏まえ下の子が2 〜3歳保育園に入れたとして私の年齢が37歳辺りになります。
このご時世ですので年齢が上がれば上がるほどパートであっても職につくことが難しくなってくるのは想像できます。
そこで歳をとっても就職に有利な資格は無いものかと探しているのですが、私の住む地域は田舎で特殊な資格をとっても活かせる職場も求人も遠方になり足踏みしている状態です。
専門学校に行っていた時代があるので、まともに使えるかは分かりませんがその当時の医療事務系の資格一揃えとエクセルワード、ビジネスマナー3級程度の資格は有しています。(MOSが無い時代とったものなので、エクセル等は資格にならないんですかね…)また結婚前は会社事務として正社員で6年ほど働いていました。
年齢を考えますと、同職での採用は無理なんじゃないかと思います。
30代の方で子育てをしながら資格をとったことで就職に活かせた方、どんな資格を取りましたか?
ちなみにネットで調べていると、宅建やファイナンシャルプランナー、調剤薬局事務など引っかかりますが実際のところどうなんでしょうか(~_~;)
宅建主任者です。
宅建だけをもっての就職は難しいです。
営業もできる主任者なら需要はありますが、昔流行った『主婦でもとれる宅建→書類の説明だけのパート』は、今はほとんど需要ナシです。
法律的な責めを負うことになった場合(損害賠償)に備えて、主任者用の保険もあるくらいです。
きちんと勉強すれば、15%くらいの合格率だったと思いますが、簡単な気持ちで足を踏み入れると大変なことになる業界です。
補足読みました。
特にやりたいかどうかわからない資格のために勉強する労力があるのなら、まずはご自身のおからだを休めたり御家族のために時間をつかってほしいです。
国家資格取得のための勉強って、生易しいものではありませんよ。
子育てが落ち着いてから、そのときに興味のあることを勉強して就職するとか、ご家庭との両立が可能な近所の職場を探すとか。
無理矢理に資格をとっても活かせないのでは『無駄な努力』ですよね。
知識が豊富になった・・・と割りきるなら、もっと生活に役立つ資格の勉強がよろしいかと。
栄養学とか、介護とか。
宅建だけをもっての就職は難しいです。
営業もできる主任者なら需要はありますが、昔流行った『主婦でもとれる宅建→書類の説明だけのパート』は、今はほとんど需要ナシです。
法律的な責めを負うことになった場合(損害賠償)に備えて、主任者用の保険もあるくらいです。
きちんと勉強すれば、15%くらいの合格率だったと思いますが、簡単な気持ちで足を踏み入れると大変なことになる業界です。
補足読みました。
特にやりたいかどうかわからない資格のために勉強する労力があるのなら、まずはご自身のおからだを休めたり御家族のために時間をつかってほしいです。
国家資格取得のための勉強って、生易しいものではありませんよ。
子育てが落ち着いてから、そのときに興味のあることを勉強して就職するとか、ご家庭との両立が可能な近所の職場を探すとか。
無理矢理に資格をとっても活かせないのでは『無駄な努力』ですよね。
知識が豊富になった・・・と割りきるなら、もっと生活に役立つ資格の勉強がよろしいかと。
栄養学とか、介護とか。
雇用保険、再就職手当について。
雇用保険は雇用保険払ってた年数によって何が変わるのでしょうか?
今回は3年保険を払い続け、会社都合で退職しました。
会社都合であれば翌月から貰えるこ
と、早めに決まれば再就職手当が貰えること、失業保険、再就職手当を貰わず就職したら3年払っていたぶんを次の会社に引き継げるということがわかりました!
知りたい事は
保険を払っていた年数によって、何が変わってくるのでしょうか?
今回は貰わずに次の所で2年働いて保険を払ったら、やめた場合5年分の扱いになるのでしょうか?
また自分都合で退職した場合は、失業保険は3ヶ月?ごに貰えるらしいのですが、再就職手当も3ヶ月ごになるのでしょうか??
3年払っていたのと5年~はらったので違いがないのであれば今回貰いたいと思うのですが、、、
雇用保険は雇用保険払ってた年数によって何が変わるのでしょうか?
今回は3年保険を払い続け、会社都合で退職しました。
会社都合であれば翌月から貰えるこ
と、早めに決まれば再就職手当が貰えること、失業保険、再就職手当を貰わず就職したら3年払っていたぶんを次の会社に引き継げるということがわかりました!
知りたい事は
保険を払っていた年数によって、何が変わってくるのでしょうか?
今回は貰わずに次の所で2年働いて保険を払ったら、やめた場合5年分の扱いになるのでしょうか?
また自分都合で退職した場合は、失業保険は3ヶ月?ごに貰えるらしいのですが、再就職手当も3ヶ月ごになるのでしょうか??
3年払っていたのと5年~はらったので違いがないのであれば今回貰いたいと思うのですが、、、
保険料を納めた年数によって
基本手当(失業手当)の支給を受けることができる日数が変わります。
会社都合でやめた場合は
加入期間が
1年未満
1年以上5年未満
5年以上10年未満
10年以上20年未満
20年以上
で違ってきます。
年齢によってもらえる日数は違います。
ですが、
退職時に45歳未満ならば
5年未満までは同じ90日となります。
加入していた期間の合算はできますが
会社都合か、自己都合かというのは
一番最後の会社での退職理由で判断します。
ちなみに
自己都合で退職した場合は
全年齢
10年未満 90日分
10年以上20年未満 120日分
20年以上 150日分
です。
さらにいうと
1日分の額は
辞める前6か月分の給料で決まります。
今の会社が給料がよかったのなら
失業手当をもらった方がいいのではないでしょうか?
次の会社で会社都合で辞めれるとはわかりませんし・・。
基本手当(失業手当)の支給を受けることができる日数が変わります。
会社都合でやめた場合は
加入期間が
1年未満
1年以上5年未満
5年以上10年未満
10年以上20年未満
20年以上
で違ってきます。
年齢によってもらえる日数は違います。
ですが、
退職時に45歳未満ならば
5年未満までは同じ90日となります。
加入していた期間の合算はできますが
会社都合か、自己都合かというのは
一番最後の会社での退職理由で判断します。
ちなみに
自己都合で退職した場合は
全年齢
10年未満 90日分
10年以上20年未満 120日分
20年以上 150日分
です。
さらにいうと
1日分の額は
辞める前6か月分の給料で決まります。
今の会社が給料がよかったのなら
失業手当をもらった方がいいのではないでしょうか?
次の会社で会社都合で辞めれるとはわかりませんし・・。
関連する情報