>いずれも1日契約で直営14ホテルの宴会場やレストランで働いていたが、リーダー格を除く約690人は厚生年金などに加入していなかった< 一日契約のパートまで厚生年金・健康保険に雇用側で費用負担して加入?
パート雇用まで厚生年金・健康保険加入を強制する?
間違えでは無いのか? それでなくても支払いが高額に成ってしまい、年金・社会保険の負担増に苦慮している零細な会社が多く有る。 だいたい、年俸に対して負担額が決まるから、賞与金額を調整せざるを得ない。(会社負担分が無くなる様に支給額を減額する)

社保事務所では「強制徴収が出来る」と言っている。(怒) 今の会社は極端な安価受注で儲けが出ない。赤字なのだ。強制徴収やってみたら? 会社が倒産したら、私は胸を張って「無策・無責任な国によって倒産した!」と言える。

先日、ハローワークへ募集申し込みに行ったのさ。35歳位で20万円と書いたら担当は「随分安い給与ですね」だってさ。この担当は年齢と賃金が比例していると考えているのだ・能力は二の次。
こんな調子だから雇用は進まないのだ。
厚生年金なんか払えない!。社保庁の人間を減らせ!。

今の制度は、雇用を萎縮させている! 民主で社保庁改革、雇用可能な年金・社会保険の負担体系を作ってくれるよう期待出来るかなぁ。
政府のように社保庁の犯罪者どもに責任を負わせず解体でウヤムヤにするよりは、責任を負わせて追及していった方がいいんでしょうね。奴ら国家の寄生虫ですから。

ちなみにパートで厚生年金を払いたく無い人間はいくらでも居ます。また、長期勤務者の年金のために短期勤務者が搾取されていると怒る正社員女性もたくさん居ます。短期といっても10年15年働く人も居るが、すさまじい不利な立場で厚生年金取られ損、帰ってきたとしても無利息で、預かられ損。(男性は…社会的に成功しないと勤務から逃れられない悲しい世の中であるため文句苦情が表面化しないだけで、損してる者もいくらでも居ます)
厚生年金は選択制にすべきでしょう。短期勤務者に不利な制度に対し短期勤務者が金を出さねばならないというのは不条理すぎる。特に、不安定な短期勤務者が結局20年に満たず、安定して生活も良い長期勤務者を養う形になるとすれば、それは抵抗権を行使して血の代償を払わせても歴史家が納得できるほどの、醜悪極まりない搾取の形態と言えるでしょう。
(ここまで言っておきながらも、私は短期勤務者では無いので、暴れたりはしませんけどね)

しかし、健康保険については、負担さえもっと平等になれば、事業者に負わせても良いでしょう。
なぜ過大な負担になるかといえば、上限額が低すぎるからなんです。わかりやすい国保でいうと年50万程度でしかない。だから、高い給与を払う大企業の負担が軽く、低い給与を払う中小企業の負担が、給与額に対する率としては非常に大きくなる。これもまた薄汚い制度設計ですよ。
まず、上限額は最低でも200万~300万くらいあっても良いでしょう。保険の範囲内の先進的医療でも、厄介な病気になれば保険の負担は大きく、それくらいの保険額はとても不平等とは言えなくなる。糖尿病にでもなってみれば、あっという間に年数百万。贅沢病だけに、そういう患者に限って、収入は多めで、収入比例でいけば本来保険料を100万以上負担すべきなのに上限までで済んでいる。ここにも、豊かな人間が公的な制度で貧しい人間を支えるどころか、逆に搾取している構図があります。
また、もちろん保険料といえば、医師の高給を支えるもので、そこにメスを入れるのも重要になりますね。不正請求への処罰は、一発で医師免許剥奪でいいでしょう。で、看護婦その他職員には、密告奨励。超高給な医師だけ病院から引っぺがして、密告した職員の居る病院は一時公営化で雇用維持してやれば裏切りの楽園です。再民営化には、奨学金貰った医師でもあてがって送りこめばいい。
保険料の出口の議論も大事ですよ。規制に守られた奴らの高給を見直すことは不可欠です。
友達が育児休暇中なんですが、給料の6割を受け取っているとのことでした。
この6割。と言う数字はどこの会社も同じなんでしょうか?
↑の方と一緒で、うちの会社も無給でした。
ただ、ハローワークから手当て(給料の2割だか3割だか、割合は忘れた)がでます。

「給料」の6割なのですから、その方の基本給がベースになっているのでしょうね。
会社によっては全額支給もありますよ。
うらやましい限りです。
面接後の辞退について。
本日、ハローワークの紹介で書類選考の後に面接に行ってきたのですが、
募集要項に経験は問わない、パソコンが使える方という条件で応募したにも関わらず、
専門知識がないとなかなか難しい事と、パソコンはそんなに使えなくても良い。
補助としての名目であったにも関わらず、実際には案件を捌いてもらうと説明を受けました。
書類作成と庶務とあったので応募したのですが、実際には補助では無い印象を受け、自分では難しいと思い、
辞退しようかと思っています。
(面接先と同じ仕事をしている知り合いにもちょっと難しいかもしれないとアドバイスをもらいました)

このような場合、どのようにしたらいいのでしょうか?
面接先に「申し訳ありませんが、よく検討の上、辞退させていただきます。面接の機会を頂いてありがとうございました」
という旨を電話で伝えれば大丈夫でしょうか。
一応明日ハローワークで相談するつもりではいるのですが、今日の面接で「頑張って勉強するつもりではいます」と答えたので、
多少気まずいのが困っています(苦笑)

どのような対応をしたらいいのでしょうか。教えていただきたいです。
「申し訳ありませんが、よく検討の上、辞退させていただきます。面接の機会を頂いてありがとうございました」
これでも、構いませんが、

>募集要項に経験は問わない、パソコンが使える方という条件で応募したにも関わらず、
>専門知識がないとなかなか難しい事と、パソコンはそんなに使えなくても良い。
>補助としての名目であったにも関わらず、実際には案件を捌いてもらうと説明を受けました。
>書類作成と庶務とあったので応募したのですが、実際には補助では無い印象を受け、自分では難しいと思い、
>辞退しようかと思っています。

この上記のことを要約して言えば相手は理解されるんじゃないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN